1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 大分県
  5. 大分県立大分南高等学校の合格体験記
  6. 小5から学習開始時の偏差値40の受験者の合格体験記
生徒
2025年度高校受験

大分県立大分南高等学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値40(あ) 能開センター出身

ニックネーム
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
40
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 大分県立大分南高等学校 その他 合格
2 大分県立大分雄城台高等学校 その他 未受験
3 大分県立大分西高等学校 その他 未受験

通塾期間

小5
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全国模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 2〜3時間 1時間以内
中2 2〜3時間 1時間以内
中3 3〜4時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

社会

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

まず、自分の偏差値に相当する学校をできるだけ沢山見つけ、自分の偏差値より少し上の学校に行きたい場合は、とにかく沢山問題を解いたり、分からないところをまとめて暗記したり、上手くいかない時は勉強法を変えたりする。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

無理せず自分なりに頑張る

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

受験間もないときに塾で志望校をどうしようか迷っていて、塾の先生と話したりして、迷ってる志望校についてその学校の話を聞いたりしたり、塾の先生と一緒にネットを見て学校の雰囲気や制服などをみて、最終的にその学校を選んだから。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

実際にこうして選んだから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと限界まで頑張ればもっと上に行けた

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

能開センター
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 考える力がしっかり身につくキャッチボール形式の授業展開
  • 入試に照準を合わせた逆算カリキュラム
  • 全国のライバルと競う公開学力テストの実施
口コミ(3285)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 20,001~30,000円
中2 週2日 20,001~30,000円
中3 週3日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

家から近いから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

塾の先生が、得意科目、苦手科目の取り組み方などをそれぞれていねいに教えてくれたり、自分のだめな所を叱ってくれたり改善点を教えてくれたり、たまには相談にも乗ってくれたりしてリフレッシュもできていたし、塾の友達と問題を出し合ったり教えあったり、日常から勉強のことについて話したりして勉強と馴染みのあるようにしていた。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと沢山するべきだった。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

自分が勉強にできるだけ集中できるように、自分にあった勉強法を身につけたり、動画や音楽を見たり聞くのをやめたり、学習環境を毎回変えてみたりして、できるだけ集中力を切らさないように努力した。また、25分勉強5分休憩を繰り返すという勉強法をすると集中力が身につくと知り、その勉強法を愛用していた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家で集中して勉強できない人が多い気がするので、家の中でも勉強する場所を変えたり、図書館などでも勉強してみたり、何時間も集中して勉強はできないから、時間を測って休憩も均等にいれてした方がいい。逆に勉強しすぎも疲れがたまり、それこそ勉強のときに悪影響がでるので、睡眠もしっかりとり、たまにはリフレッシュしたりして、勉強に打ち込めるようにする。

塾の口コミ

能開センターの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

子供に寄り添い親身になって志望校の選択や悩み事に丁寧に対応してくださりお友達の様に接してくれたり身近な大人として尊敬して安心出来る先生だった事が大きいです。 15年以上経った今でも先生のお話をする事があるほどです。 コロナ禍でなければ会計士の試験合格の時にもお知らせに行きたかったようでした。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください