早稲田大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値67(るる) 進学個別指導のTOMAS(トーマス)出身
- ニックネーム
- るる
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 67
- 受験直前の偏差値
- 73
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 100,001円以上
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 早稲田大学 創造理工学部 | A判定 | 合格 |
2 | 明治大学 総合数理学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
早稲田大学 創造理工学部通塾期間
- 高2
-
- 進学個別指導のTOMAS(トーマス) に入塾 ( 完全個別指導(1対1) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高2 | 2〜3時間 | 学習していない |
高3 | 2〜3時間 | 学習していない |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
浪人しなかった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
どの過去問に取り組んだらいいのかのアドバイスをもらえたり偏差値などから志望校の絞り込みも安心して行えた。自宅ではほとんど勉強する気がおきなかったから強制的にでも学習する機会を設けられ良かった。自分のやりたいことは何なのか、やりたいことを実践できる学科があるのかをきちんと理解した上で志望校を決めることで受験勉強への取り組み意欲も変わると思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
学校での授業をどれだけ真剣に受けるかが大切
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に学校見学することで雰囲気を感じることができる。また通うのに路線とか時間とか実際に経験した方がイメージしやすい。本当にやりたいことが出来る環境なのか見て聞いて感じて選んだ方がいいと思う。やりたいことが出来る学科なのか、その後の進路なども踏まえた上で志望校を決定しないと卒論もなかなか進まないし就職活動にも影響してくるので志望校選びは真剣に行った方がいいです!!
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-10以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値-10以下 |
無理のないレベルで挑戦がよい
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
無理せずやりたいことが何かで選んで下さい
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 完全1対1の個別指導で「夢の志望校」の受験対策に集中できる
- 講師の指導力が全体的に高く、教科ごとに専任の講師が指導してくれる
- 「教務担任」が志望校選びからスケジュール管理まで受験をサポートしてくれる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週2日 | 100,001円以上 |
高3 | 週2日 | 100,001円以上 |
塾を選んだ理由
たまたま
通塾することで最も大きく変化したこと
◎その他
とくにこれといって大きな変化はありませんが自宅ではほとんど勉強せずゲームをしてしまうことが多かったので、週1-2でも塾に行って勉強する、という機会をもうけられたことが変化というか通塾して良かったことと感じます。集中して学習に取り組む、これが大切だと思います。
通塾することで変化したこと
・その他
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分にあった塾を選ぶ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
自宅では自分のペースで生活させていました。あまり勉強していないように感じましたが「勉強してるの?」というふうに聞いたりはしていない。スポーツをしていたので集中力がありたまに勉強してほとんど休憩、という感じに見えていましたが本人のペースを崩さないように、あえて干渉しなかったです。困っていそうな時だけ「大丈夫?」と声掛けしていました。本人のやる気がなければ身にならないのでご本人様を尊重した方がいいです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
本人のペースは大事にしてあげたほうがいいと思います。やる気をなくしてしまっては全く意味がないし、長く勉強したからいいわけでもないし、その子その子のやり方がありますから信じて見守るしかないと思います。親が焦ってお子様に伝わるとお子様は生活しにくい(勉強に集中出来ない環境)になってしまうと思います。ご無理なさらず。
その他の受験体験記
早稲田大学の受験体験記
塾の口コミ
進学個別指導のTOMAS(トーマス)の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
自主学習できる人はあっているが、自主学習できない人もできるようにうまく導いてもらえる。じっくり個別に勉強にむきあう静かな環境をつくってもらえることを希望する人向きの環境だと思う。うちの子どものペースや競争心をもっていないことにも非常にあっていた。