1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 神奈川県
  5. フェリス女学院中学校の合格体験記
  6. 小3から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2022年度中学受験

フェリス女学院中学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値50(ピアノ) 日能研出身

ニックネーム
ピアノ
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 フェリス女学院中学校 B判定 合格
2 鎌倉女学院中学校 A判定 合格
3 横浜共立学園中学校 B判定 未受験

通塾期間

小3
  • 日能研 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
小4春
  • 春期講習受講
小4夏
  • 夏期講習受講
小4冬
  • 冬期講習受講
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:公開模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 1時間以内 1〜2時間
小5 1〜2時間 1〜2時間
小6 2〜3時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

社会

苦手科目

理科

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一志望校に合格したため。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

私の志望した学校の多くは入試問題で記述問題が多く出題される傾向があったので、記述の特訓をしました。特に第一志望校の入試問題の国語では大型記述が出題されるので有名だったので先生に添削をしてもらいました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

基礎を小4小5のうちに固めておくと、小6になった時に役に立ちます。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際に学校を訪れてみることで新たにわかることがあるので、気になった学校があれば早い段階で訪ねてみるのをオススメします。学校によっては積極的に学校見学を行わない場合もあるのでその際は校風などをしっかり確認しておくのがいいと思います。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

私の場合、本命校がチャレンジ校だったので大変でした。本命校の偏差値は私の持ち偏差値の+2くらいだったのでちょうどにしましたが、正直そこまでゆとりはありませんでした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

本命校は勿論滑り止め校の過去問もしっかり行う。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

日能研
  • 小学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 認知度抜群!小学生のための中学受験塾
  • 「自分で自分を育てる学びのサイクル」を徹底した指導
  • 考え方が学べるオリジナルテキストでの指導
口コミ(7612)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週2日 わからない
小5 週2日 わからない
小6 週3日 わからない

塾を選んだ理由

知り合いに通っていた子がいたから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

私は昔からテストや提出物でのうっかりミスが多く、そのおかげで点数が悪くなることが多々ありましたが、日能研ではテストを週に一度行うので、テストにも慣れ、見直しをする習慣がついたのが良かったなと思いました。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

テストの振り返りをする。自分の間違えた問題を再確認する。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・その他

母は私の通塾ストレスを極力減らすために、塾まで車で送り迎えをしてくれました。また、寝る前に社会と理科の一問一答を一緒にしていました。私1人では心細かったので母が協力してくれてありがたかったなと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

学校から帰ってきたらすぐに勉強する習慣を身につけること。面倒くさいことは後回しにしがちですが、夜遅くにやっても身が入らないのですぐにやる習慣を早い段階からつけておくのをおすすめします。私は受験直前になっても受験への意識が薄く緊張感がなかったのでもう少し張り詰めとけば良かったなと思います

塾の口コミ

日能研の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

先生方の子供に対する愛情も強く感じられ、それを受け取って子供も頑張ることができた。 苦手な科目についても、苦手な部分のプリントを個人に対して作成してくれて強化してくれた事により偏差値も一気に上がり、灘をはじめ受験した学校を全部合格することができた。 親の細かい相談にも、親身になって聞いてくれたので親も安心して任せる事はできた。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください