信州大学への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値50(とーゆ) 秀英予備校出身
- ニックネーム
- とーゆ
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 信州大学 工学部 | B判定 | 合格 |
2 | 富山大学 都市デザイン学部 | A判定 | 未受験 |
3 | 日本大学 理工学部 | その他 | 未受験 |
進学した学校
信州大学 工学部通塾期間
- 中1
-
- 秀英予備校 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高3 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
物理
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望校に合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
毎日、勉強することを習慣化し、無意識のうちに、勉強時間が増えるように努力したこと。特に、模試などで疲れている時は、勉強する科目や、勉強時間などを工夫して、行った。また、復習する時間を必ず設けるなど、勉強した内容がしっかりと定着するように心がけた。そして、模試の復習をしっかりと行うことで、分野ごとの定着度合いを知ることができ、自分の弱い部分を補うことができた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
計画的に、焦らず勉強すること。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
志望している大学は、近い将来、入学するかもしれない学校なので、しっかりと実際に見ておく必要があるから。また、実際に、志望している大学を見ることによって、受験のモチベーションアップにも繋がり、勉強を進めやすくなるので、学校見学やオープンキャンパスに行った。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
偏差値プラスマイナス5ぐらいが妥当であると思ったから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
しっかりとした受験プランを考えた方が良い
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
高2 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
高3 | 週5日以上 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
評判が良かったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
通塾することによって、勉強時間が自然に増え、苦手科目を克服することができた。そして、友達と一緒に勉強出来る環境であったため、切磋琢磨しながら、成績を上げたり、教え合ったりと刺激をもらいながら、受験勉強を乗り切ることができた。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾のアドバイスもしっかり聞いた方がよい。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
生活リズムを整えることが、勉強時間の確保につながるから。そして、勉強時間の開始と終わりの時間を固定させることにより、毎日決まった勉強時間を確保することができる。また、習慣化することによって、継続的に行いやすくなる。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
辛いこともたくさんあるけど、頑張ろう。模試の結果や、先生からの言葉が厳しい時もあるだろうけど、ここは踏ん張って頑張って行こう。努力していたら、いいことが絶対あるから。君なら出来る。来年からは、大学生なんだから。
その他の受験体験記
信州大学の受験体験記
塾の口コミ
秀英予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
通塾前に聞いたママ友達からの口コミ通りで、第一志望校に合格出来たので最高評価を付けました。 静岡では歴史のある塾で、予想問題がテストに出ることが多く、不安なく受験を迎えることができました。 静岡で公立高校を目指すなら、秀英予備校さんにお任せさることをおすすめします。