1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 静岡県
  5. 聖隷クリストファー高等学校の合格体験記
  6. 小3から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2025年度高校受験

聖隷クリストファー高等学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値50(とわ) 公文式出身

ニックネーム
とわ
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
52
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 聖隷クリストファー高等学校 A判定 合格

通塾期間

小3
  • 公文式 に転塾 ( 集団指導(10名以上) )

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:学力調査

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 1時間以内
中2 1〜2時間 1時間以内
中3 1〜2時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

行きたいところに行けたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

3年間を通して部活動で結果を残しました。その結果、推薦をもらうことができました。結局部活動推薦は受けませんでしたが、推薦があるというだけで、少し安心感というか、心に余裕が持てました。部活動は、思い出作りにもなりますし、勉強の息抜きとして、楽しく取り組み、大切にするべきです。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

授業をしっかり聞く

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

同じ高校のオープンキャンパスに3回ほど参加しました。3回とも、それぞれちがうことがわかって、とても参考になりました。参加すれば参加するほどいいと思います。どの高校にもその学校特有の雰囲気というものがあると思うのですが、オープンキャンパスはそれがよくわかります。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

心に余裕を持つため、滑り止めは慎重に!

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特にない

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

公文式
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 各段階に応じた指導内容&スタイルで成績アップ!
  • 自己肯定感を高める公文式メソッド
  • 部活や他の習い事と両立させやすい
合格者インタビュー(4) 口コミ(11674)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 わからない
中2 週2日 わからない
中3 週2日 わからない

塾を選んだ理由

兄弟が通っていた

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

公文に通っていました。数学では、同じ形式の問題を、50問、100問、と連続で解きます。これだけやれば嫌でも覚えます。結果はほぼ確実に出ると思います。最初は、解き方が良くわからないまま10問ほど取り組んで、その先も進めていくうちにすらすら解けるようになります。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特にないです

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

夜は暗記、朝は頭を動かす、というのを良く聞きます。私はそれを実践しました。夜に教科書などを読み、翌日の朝に取り組む問題の勉強をします。しかしやはり朝は眠くてなかなか問題が解けませんでした。でも早寝早起きをしっかりすることで、夜も朝もしっかり頭を働かせることができました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

ずっと勉強をしていると、「もう無理だ!集中できない!」となる瞬間がやってくると思います。私はそうなるタイミングが他の人より早いと自分で思っています。そんなときは、必ず一度その勉強をやめ、休憩をするか、又は他の教科、単元を勉強するか、にします。私は一度休憩するとなかなか始められないので得意教科の勉強をしていました。勉強によってストレスを抱えないよう、工夫することが大事です。

塾の口コミ

公文式の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

先生がとにかく優しくて、子供へ寄り添う姿勢が素晴らしいこと。 そのことで、子供が習い事に行くことを嫌がらずに前向きに通い、結果、学習習慣がつき、成績向上につながったことから、とても満足している。 子供の気分に浮き沈みもあるが、そんな時もあるよねと優しい言葉をかけてくださる

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください