1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 東京都
  5. 中央大学附属中学校の合格体験記
  6. 小3から学習開始時の偏差値56の受験者の合格体験記
生徒
2025年度中学受験

中央大学附属中学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値56(ふっち) 日能研出身

ニックネーム
ふっち
回答者
保護者
学習開始時の偏差値
56
受験直前の偏差値
58
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 中央大学附属中学校 その他 合格
2 明治大学付属明治中学校 その他 不合格

通塾期間

小3
  • 日能研 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
小4春
  • 春期講習受講
小4夏
  • 夏期講習受講
小4冬
  • 冬期講習受講
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:日能研の公開模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 2〜3時間 1〜2時間
小5 1〜2時間 1〜2時間
小6 3〜4時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

社会

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一志望に受かったから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

中学受験には合格したかったので、塾に通うことも、塾がだす課題もこなすように頑張らせたが、優先すべきは小学校生活だということを忘れずに、普段の授業、出される宿題、行事などもきちんと参加するようにして、学校生活をおろそかにしないよう心がけた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

情報収集は大切

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

学校が学校のことを良くいうのは当然だから、参考にはなるが、どこの学校もいいように聞こえていた。塾の先生が話してくれることは、塾が保有する膨大なデータをもとに客観的なアドバイスをくれるうえに、先生の感覚も聞けるから。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

数字で見えるように

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

情報収集は大切

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

日能研
  • 小学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 認知度抜群!小学生のための中学受験塾
  • 「自分で自分を育てる学びのサイクル」を徹底した指導
  • 考え方が学べるオリジナルテキストでの指導
口コミ(7612)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週3日 20,001~30,000円
小5 週4日 20,001~30,000円
小6 週5日以上 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

通塾のしやすさ

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

塾に通うまでは、学校からだされる宿題はそんなに難しくないので、そんなに苦労することもなく、学習するという習慣があまり定着していなかった。しかし、塾に通いだすと、レベルもあがり、量も増え、学習への向き合い方が変わった。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

わからないことは積極的に先生に聞く

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

限りある時間を有効に使えるよう、学習だけでなく、毎日のスケジュールは親が管理して、紙などに書いて掲示していた。それにより本人は、できるかどうかは別として、今は何をしないといけないのか、やるべきことが分かりやすかった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子ども本人の能力にもよると思うが、本人は出来るだけたくさん勉強して、受験に打ち勝つだけの学力をつけることが一番優先すべきことだと思うので、それ以外のこと、スケジュール作成とか、学校の情報収集とかは、親がサポートできるにこしたことはないと思う。

塾の口コミ

日能研の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

先生方の子供に対する愛情も強く感じられ、それを受け取って子供も頑張ることができた。 苦手な科目についても、苦手な部分のプリントを個人に対して作成してくれて強化してくれた事により偏差値も一気に上がり、灘をはじめ受験した学校を全部合格することができた。 親の細かい相談にも、親身になって聞いてくれたので親も安心して任せる事はできた。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください