1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 滋賀県
  5. 滋賀県立膳所高等学校の合格体験記
  6. 小5から学習開始時の偏差値62の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

滋賀県立膳所高等学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値62(るか) 能開センター出身

ニックネーム
るか
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
62
受験直前の偏差値
67
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 滋賀県立膳所高等学校 A判定 合格
2 洛南高等学校 B判定 合格
3 光泉カトリック高等学校 A判定 合格

通塾期間

小5
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:Vもし

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 1時間以内
中2 1〜2時間 1時間以内
中3 3〜4時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

社会

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一志望の高校に受かったから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

受験直前の学校にも通うようにして、授業の間の時間や下校時間に友達と会話することで気持ちをリフレッシュさせていた。秋に開かれた中学校の文化祭では、演劇のPRポスターを描くなど積極的に勉強以外の時間を取るようにした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

学校を行って楽しめる場にするように、たくさん友達を作ることが大切だと思う。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

オープンキャンパスに行ったときに、第一志望校の校舎が他の高校よりかなりきれいだったのと、生徒の人たちがとても楽しそうに部活に取り組んでいる姿が印象に残り、結果的に志望校選びの決め手になったように感じるから。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

本命校が自分の偏差値とちょうどなのは、県内で一番偏差値の良い高校がそこだったから。他の二校は、塾の先生に勧められたから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

適度に息抜きをしましょう。集中しないまま長時間やるくらいなら集中して短時間で勉強を終わらせて少しだけ趣味に取り組んだりした方がいいと思います。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

能開センター
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 考える力がしっかり身につくキャッチボール形式の授業展開
  • 入試に照準を合わせた逆算カリキュラム
  • 全国のライバルと競う公開学力テストの実施
口コミ(3296)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 わからない
中2 週2日 わからない
中3 週3日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

保護者によると、通塾費用が他より安かったから。加えて私の意見としては、体験授業を受けた際に先生が面白かったから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

入塾した当初は、他の教科に比べて算数の成績が著しく悪かったのでそれを改善するのが目的だったが、入塾して数か月で算数の成績が他の教科と肩を並べるくらいまで向上した。中学生になってからの塾では、特に英語の成績が伸びるようになった。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

先生になんでも相談しましょう。たいてい何でも親身になって話を聞いてくれます

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

12月を最後に、それまで続けていた書道の習い事は受験が終わるまでいったん休んだ。もし第一志望校に受かったら距離が遠くて数年に一回しか行けないテーマパークに連れて行ってくれると言われたので、受験勉強終盤はそれをモチベーションにして頑張ることが出来た。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家でリラックスしながら勉強したい気持ちはわかりますが、誘惑が多くて集中できないのであまり自分のためになりません。塾やカフェなど別の場所で勉強するようにしましょう。カフェだとおいしい飲み物や食べ物がモチベーションにつながることもあるのでお勧めです。

塾の口コミ

能開センターの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

最終的に志望校、滑り止め全てに合格させていただきました。正直なにが正解でなにが良かったのかはいまだに分かりませんが、一つ上げるとしたら通塾を嫌がらなかったことかと思います。これは多分、信頼出来る先生やお友達が沢山いたからかと思います。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください