中央大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値50(とろろ) 進学個別指導のTOMAS(トーマス)出身
- ニックネーム
- とろろ
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 75
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
通塾期間
- 高1
-
- 進学個別指導のTOMAS(トーマス) に入塾 ( 完全個別指導(1対1) )
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高3 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
世界史
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望は落としてしまいましたが、順当だと思っている。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
大学は学校なので毎日通うのに無理がないように片道一時間でたどり着ける学校のみ検討しました。入学試験の問題との相性もあると考え、英語、国語、世界史で受けられるところにしました。慶應義塾大学などは小論文が必要だったりするので、そういった大学は志望校から外しました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強する習慣をもう少し早めにつけた方が良い。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
大学にはいくつもりでいたようですが、あまりリアルに感じていないようで毎日のんびりしていましたが、まわりのお友達がだんだんと塾に通い始めたり、勉強についての話題や志望校についての話をするようになり、ようやくお尻に火がついたという状態になりました。親がいくら勉強、勉強と言っても聞く耳を持たなかったと思うので、お友達に感謝しています。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
持ち偏差値を基準に上、ジャスト、下とバランスを取れたから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し早めに勉強する習慣をつけてほしい。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 完全1対1の個別指導で「夢の志望校」の受験対策に集中できる
- 講師の指導力が全体的に高く、教科ごとに専任の講師が指導してくれる
- 「教務担任」が志望校選びからスケジュール管理まで受験をサポートしてくれる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週1日 | 20,001~30,000円 |
高2 | 週1日 | 20,001~30,000円 |
高3 | 週4日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
高校から近く、友達が通っていたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
通い始めた当時はただ何となく友達のマネをして通っていただけのように思っていましたが、高校三年生になる頃くらいからだんだん意識が変わってきたようで、それまでは放置してしまっていたであろう、わからない問題を質問に行くなどするようになりました。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
ほとんど多くの入試は朝からはじまるので、夜型の生活にさせないように、早く寝るように声をかけていました。休日も、なるべく平日と同じような時間に起きて早朝から机に向かえるリズムを作っていました。学校が自由登校になってからも、毎日同じペースを守って過ごすことをとにかく第一にしていたように思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
夜型の勉強スタイルにしなかった事は今でも正解だったなと思っているので、やはりそのようにアドバイスをするだろうと思います。入試は朝からはじまる事がほとんどなので、夜しっかり休んでほしいと考えます。どうしても受験勉強をはじめると夜遅くまでとなりがちですが、わからない問題があっても翌日にするように言い続けて寝かせていました。
その他の受験体験記
中央大学の受験体験記
塾の口コミ
進学個別指導のTOMAS(トーマス)の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
自主学習できる人はあっているが、自主学習できない人もできるようにうまく導いてもらえる。じっくり個別に勉強にむきあう静かな環境をつくってもらえることを希望する人向きの環境だと思う。うちの子どものペースや競争心をもっていないことにも非常にあっていた。