1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 群馬県
  5. 東京農業大学第二高等学校中等部の合格体験記
  6. 小6から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2025年度中学受験

東京農業大学第二高等学校中等部への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値50(あ) 栄光ゼミナール出身

ニックネーム
回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
50
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東京農業大学第二高等学校中等部 B判定 合格

通塾期間

小6

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:河合塾もし

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 通塾していない 1〜2時間
小5 通塾していない 1〜2時間
小6 1〜2時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

志望校に合格できたことだけでなく、受験を通して精神的に大きく成長できたことに満足している。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

塾の先生と相談しながら、偏差値だけで判断するのではなく、学校の教育理念や独自のカリキュラム、校風などを深く調べるようにした。説明会や文化祭にも足を運び、実際に肌で感じることを大切にした。このあたりがとても重要であると感じている。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

偏差値はあくまで目安。それよりも、自分がどんな学校で、どんなことを学びたいかを明確にすることが大切。将来の目標や、なりたい自分を想像しながら志望校を探してみよう。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

塾やインターネットの情報だけではわからない、学校の雰囲気や生徒の様子を直接感じることができた。文化祭で生徒が生き生きと活動している姿を見て、この学校に通いたいと強く思った。合格できてうれしい。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

塾の先生と相談して、安全圏の学校から挑戦校までバランス良く出願することで、精神的なプレッシャーを軽減しつつ、本命校へのモチベーションを保てた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

たくさんの学校に足を運ぶことで、選択肢が広がり、自分に本当に合った学校が見つかる。面倒くさがらずに積極的に参加しよう。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

栄光ゼミナール
  • 小学生
  • 中学生
  • グループ指導(4~10名未満)
ココがポイント
  • 個性や性格まで把握!じっくり対話できる少人数指導
  • 学習目的に合わせた多彩なコース設定
  • オンライン学習システムで学習をサポート
合格者インタビュー(2) 口コミ(4772)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 通塾していない 通塾していない
小5 通塾していない 通塾していない
小6 週2日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

多くの合格実績があり、信頼できると思ったから。また、体験授業を通して、授業の質が高く、生徒のモチベーションを高める工夫がされていると感じた。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

塾に通うまでは数学が苦手だったが、先生が苦手な分野を丁寧に教えてくれたり、個別に質問に答えてくれたりしたことで、徐々に点数が上がった。また、定期的に行われるテストで自分の弱点を知ることができ、効率的に勉強を進められた。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

先生や友達を最大限に活用すること。わからないことは恥ずかしがらずに質問し、友達と教え合うことで理解が深まる。

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

子どもが集中して勉強できるよう、リビングではテレビを消し、静かな環境を保つようにした。これにより、勉強時間と休憩時間のメリハリがつき、集中力が持続した。また、家族で協力しているという一体感も生まれた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

頑張っている子どもを信じて見守ることが大切。親が過度なプレッシャーをかけると、子どもは息苦しさを感じてしまう。日々の声かけで「頑張っているね」とねぎらうことで、子どもの心の支えになった。これからも大事にしたい

塾の口コミ

栄光ゼミナールの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

クラスの雰囲気もとてもよく、受講、質問しやすい環境で良かったです。講師やスタッフの方々も申し分なく、安心してお任せできました。通学しやすい場所にも位置しており、徒歩でも通える範囲で、雨天でも通学しやすく助かりました。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください