福岡県立福岡工業高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値43(ユゥミィ) 対話式進学塾 1対1ネッツ出身
- ニックネーム
- ユゥミィ
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 43
- 受験直前の偏差値
- 46
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 福岡県立福岡工業高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 福岡県立太宰府高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
福岡県立福岡工業高等学校通塾期間
- 中1
-
- 対話式進学塾 1対1ネッツ に入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/完全個別指導(1対1)/オンライン対応あり )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中3 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
希望校に合格できた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
私たちが 希望の工業高校に 受かるために 何か実践したことは まずは 子どもに合う塾を探すことから はじめました はじめてなので まず学校のような 先生一人に生徒が複数の塾に通いましたが 子どもには合わず 一対一の塾に変えたところ 子どもの性格に合い ずっと通い続けることが できました
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特に なし
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
志望の工業高校を 選択するのに もっとも役に立ったものとは やはり 通っていた 塾の アドバイスでした わたしは 転勤族で こちらの学校のことは まったく分からないので 子どもの 希望にあう工業高校を いくつか ピックアップしてもらい その中から ひとつに決めて そこへ向かって 勉強することが できました
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
塾の先生からの指導
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特に なし
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 「対話」を通じてわからない原因を特定!わかるまでじっくり解説してくれる
- 目的に合わせてICT教材を活用。5科目対応で効率的な受験&定期テスト対策
- 担任コーチよる面談で家庭学習までサポート。自ら勉強する習慣が身につく!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週3日 | 10,001~20,000円 |
中2 | 週3日 | 10,001~20,000円 |
中3 | 週3日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
子どもの性格に合っていた
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
塾に通いだしてからの 子どもの変化は 早い段階から 勉強に対しての 取り組み方が 変わっていきました 自分が なにが 分かっていなかったのか どういったところが 苦手だったのかが 先生の指導により 明確化して 前向きに 勉強をすることが できるように なりました
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特に なし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
具体的な取り組みと その効果については 私自身は ずっと 仕事をしていたので 子どもに合う塾に 通うことが できて 常に 先生に相談できる状況だったので 子どもが進みたい進学先に向けて子どもと 先生の間で 話しあい ポイントの時だけ 親にも 話し合う機会が ありました なので ただ 静かに 見守っていました
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭での 活動についてのアドバイスということですが 私は ずっと仕事をしていたのと 子どもの性格に合った塾に通うことが できることになったので 特に 特別に 何かを 心がけてしていた ということは あまりなく ただただ 静かに そばで 見守っていたことぐらいです なにか相談があれば 動くぐらいでした
その他の受験体験記
福岡県立福岡工業高等学校の受験体験記
塾の口コミ
対話式進学塾 1対1ネッツの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
私は家から塾の距離が近い所を選びました 元々友達も入っていてどんな感じなのか聞いてみたら先生と話しやすくて分からないところは気軽にきけると言っていたので入りました 実際1対1なので付きっきりでみてくれるし、先生もフレンドリーな感じで楽しく受講することができました