青山学院大学系属浦和ルーテル学院中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値53(ふくたん) 東京個別指導学院出身
- ニックネーム
- ふくたん
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 53
- 受験直前の偏差値
- 64
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 青山学院大学系属浦和ルーテル学院中学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
青山学院大学系属浦和ルーテル学院中学校学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 1〜2時間 |
小5 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
小6 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
苦労したが志望校に合格して楽しく通っているから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
一番いけないのは、受験のプレッシャーにつぶされることだと思います。 そうならないためには学校と塾のバランスを大事にすることです。 学校行事に取り組むのを大事にしつつ、勉強もしっかりさせるという メリハリの付いた生活をさせました。 親の立場としてはどちらも良い思い出として残ってほしいと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
遠慮しないで親子でしっかり話そう
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
なんでもネットで入手できるからこそ自分の目で見るのは大事だと思います。 実際ホームページを見て半信半疑だった部分は、学校見学ではっきりしたので 志望校に対する思いが固まりました。 数年間を過ごすからこそ、悔いのないように調査を尽くすべきです。 親と子の感想をぶつけあうのも必要だと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
常に上を目指してこそ最高の結果が得られると思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
努力すればきっと自分の力になる
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 担当講師が科目ごとに「探せる・選べる・変えられる」
- 性格や状況に合わせたコーチング指導!面談で生徒も保護者もサポートしてくれる
- 教育や受験に関する正しい情報をもとに、一般選抜と総合型選抜の対策が可能!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
小6 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
苦手克服には個別指導だと思った
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
それまではとにかく安心して覚えることが最優先であり、 時間がたつと忘れてしまうことが多々ありました。 それが本当に重要なポイントの学ぶことができれば、 応用することで先に進めると分かりました。 それ以降は暗記より重要ポイントを見つける勉強方法に切り替えています。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
はい
併塾していた塾 | 代々木ゼミナール |
---|---|
科目 |
|
金額 | 月額20,001~30,000円 |
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 明星ゼミナール |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
暗記よりポイントを大事にしよう
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
成績が思うように上がらないからと言って、 勉強一本の生活はむしろマイナスの結果になると思う。 適度にリラックスできる時間を作りましょう。 ちゃんと学校に行かせて、睡眠もとらせるのは親しかできないことだと思います。 生活リズムは崩していいところといけないところがあります。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強は最優先事項ですが、他をないがしろにすると勉強も崩れてしまいます。 一番恐ろしいのは勉強しすぎて勉強が嫌になることです。 適度に学校生活を優先させたり、休日は遊びに行くなどして 日常生活に楽しみを見つけさせましょう。 間違っても、勉強の妨げになるから学校行事に参加させない、 などと言ってはいけません。
その他の受験体験記
青山学院大学系属浦和ルーテル学院中学校の受験体験記
塾の口コミ
東京個別指導学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
授業内容や日程の変更がきき、部活動との両立もしやすい。子どもにあったカリキュラムやテキストを保護者や子ども本人と一緒に選んでいくので学校の成績も上がる。英検や数検、漢検などの相談にものってくれます。英検はいつ、何級を受けるかによってテキストやカリキュラムを考えてくれています。
代々木ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
噂と期待通り、大学受験に対する知見と生徒の学力を着実に向上させるものでした。高校2年時の学力では、志望校への現役合格は望みが薄かったと言えますか、合格できたのは富田先生、西谷先生のおかげで短期的に英語力を上げられたからと言えます。計算され、計画的に構成された講師自身が編集したテキストはこれ以上なく、何度も復習に使わせて頂き非常に重用させてもらいました。