新田高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値40(なつかな) ナビ個別指導学院出身
- ニックネーム
- なつかな
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 47
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
通塾期間
- 中1
-
- ナビ個別指導学院 に入塾 ( 個別指導(1対2~3)/オンライン対応あり )
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
中2 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
推薦で入れたから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
3年の春に大体の志望校を決め、夏休みに塾の1日合宿に2回参加してしっかり復習をして、秋から受験まではしっかり過去問を講師の人がほぼマンツーマンで分かるまでしっかり解説してくれて本人も推薦もらったから大丈夫とは思ってましたが、学力もいるからということでしっかり塾でして家でも何回か繰り返し勉強していました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
あまり力入れずに娘にプレッシャーを与えない。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
今回上にお姉ちゃんがいるのですが障がいがあり特別支援学校に行ったので初めての高校受験だったので、何も分からない状態からのオープンキャンパスに参加したので直接いろんな先生や在校生の子に話を聞けて学校生活のイメージが親子共に出来たので良かったと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
もうとにかく無理ない妥当な線で決めたかったから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なんとかなる
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
中2 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
中3 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
1年の最初のテストであまりにも点数がひどくてたまたまチラシで見た塾にしました。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
普段家にいるとなかなか宿題以外勉強することはないし、部活をしていたのでそっちに集中してしまうのでとにかくどうにかして勉強出来る環境が欲しくて行かせたのですが最初は3年になるまではほとんど点数が変わらなくて何か塾代もったいないと思ってましたが、3年に入り少しずつ本人が受験を意識し始めてから少しずつ点数も上がり志望校の合格圏内に入りました。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
まあ頑張りなさい。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
子供の入っていた部活は美術部だったので、文化祭までしていたので両立が結構大変でしたが、その後は勉強だけに専念できる環境をなるべく作るようにして落ち着いて受験に向けて勉強出来るように家族も見守っていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とりあえず余計なことを言わずに本人が自主的に出来るようにする。後は、家族は余計なことを言わずにプレッシャーを与えないようにすることが一番大切だと思います。ただそれと親に対して偉そうに言うのは違うのでそこはきちんと叱るようにはしました。
その他の受験体験記
新田高等学校の受験体験記
塾の口コミ
ナビ個別指導学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
まだ受験前ですが、勉強嫌いな子供がどんどんと成績が上がっていくのが嬉しいようで今では楽しそうに通塾してるのが印象的です。 また塾長や先生の雰囲気もよく、頼りがいがあるので安心して通わせることが出来ます。