神奈川県立追浜高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値45(552) 湘南ゼミナール出身
- ニックネーム
- 552
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 神奈川県立追浜高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 神奈川県立横須賀大津高等学校 | B判定 | 不合格 |
進学した学校
神奈川県立追浜高等学校通塾期間
- 中2
-
- 湘南ゼミナール に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 通塾していない | 1時間以内 |
中3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
合格できたから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
まず、目標設定と計画立案が重要です。志望校の過去問を分析し、必要な科目や単元を明確化。1日の学習時間を決め、科目ごとのバランスを考えたスケジュールを作成します。例えば、数学2時間、英語1時間など。集中力を高める環境作りも大切。静かな場所で勉強し、スマホは通知オフに。アクティブラーニングを取り入れ、問題演習や模試で間違えた箇所を徹底復習。ノートに要点をまとめ、視覚的に整理。健康管理も忘れず、7時間睡眠と適度な運動で脳を活性化。最後に、週1回の進捗確認で計画を調整し、モチベーションを維持。継続と反復が成功の鍵です!
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
木を張り詰めないで程よく!!
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
志望校選びで学校見学をするべき理由は多岐にわたります。まず、**実際の雰囲気や環境を体感**できる点が重要です。パンフレットやウェブサイトでは分からない校風や生徒の様子、施設の使い勝手を直接確認できます。**教師や在校生との対話**を通じて、授業の質やサポート体制を把握でき、自分に合うか判断しやすくなります。また、**キャンパスの立地や通学環境**も確認でき、日常生活のイメージが湧きます。見学を通じてモチベーションが高まり、受験勉強の目標が明確になる効果も。**オープンキャンパスや説明会**では、入試情報や特色あるプログラムも知れるため、志望校選びに不可欠です。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
面談でおおく言われた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
課題は効率よく!!
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 湘ゼミ合格逆算カリキュラムⓇで入試から逆算!仲間から刺激を受けながら合格を勝ち取る
- 学校別定期テスト対策と、一問一答で行う双方向型授業で公立トップ校を目指せる
- 面倒見よく学習をサポート。授業前後の「個別フォロータイム」で質問もしやすい!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週4日 | わからない |
塾を選んだ理由
友達に誘われたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
まず、学習習慣の確立が挙げられます。定期的な授業や宿題により、計画的な勉強が身につきます。専門的な指導を受けられるため、苦手科目の克服や受験に必要なテクニックを効率的に学べます。また、競争環境によりモチベーションが向上し、仲間と切磋琢磨することで目標意識が高まります。塾の模試やカウンセリングで自分の学力レベルを客観視でき、志望校への戦略が立てやすくなります。さらに、質問しやすい環境が自信を育て、学習意欲の向上にも繋がります。ただし、時間管理や費用面の負担も考慮が必要です。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
遅刻はだめ!!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
1. 安心できる環境作り:静かで集中できる勉強スペースを整え、規則正しい生活リズムをサポート。過度なプレッシャーをかけず、「頑張っている姿を認めているよ」と声をかける。 2. コミュニケーション:受験生の話をじっくり聞き、不安や悩みを共有。アドバイスより共感を重視し、「一緒に乗り越えよう」と伝える。 3. 健康管理:栄養バランスの取れた食事や十分な睡眠を促し、ストレス解消のための軽い運動やリフレッシュ時間を提案。 4. 適度な距離感:過干渉にならず、受験生の自主性を尊重。必要な時にそっと支える姿勢が信頼感を育む。 5. 応援の言葉:試験当日は「いつも通りで大丈夫」と励まし、自信を持たせる。 家族は受験生の最大の味方。温かいサポートで、受験生が全力を出せるよう後押ししましょう。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
1. 環境を整える:静かで集中できる勉強スペースを確保。机を整理し、スマホやSNSは勉強時間中はオフに。 2. 計画を立てる:1日の勉強スケジュールを明確にし、科目ごとの目標を設定。短時間集中と休憩を組み合わせたポモドーロ法がおすすめ。 3. 健康管理:十分な睡眠とバランスの良い食事を心がけ、適度な運動でストレス解消。夜更かしは避け、朝型にシフト。 4. モチベーション維持:小さな達成を記録し、目標を可視化。家族や友人に進捗を共有して応援してもらう。 5. 柔軟性を持つ:調子が悪い日は無理せず調整。模試の結果に一喜一憂せず、弱点を分析して次につなげる。 家での勉強は自己管理が鍵。自分を信じ、コツコツ積み重ねれば必ず成果が出ます!
その他の受験体験記
神奈川県立追浜高等学校の受験体験記
塾の口コミ
湘南ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
うちの子どもにとって、すごく合っていていい塾でした。講師陣も、特別講習もよかったみたいです。いい刺激になりました。 値段もそこまで高くないので、通わせやすかったです。何より講師の質が良かったのだと思います。