1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 岡山県
  5. 清心中学校の合格体験記
  6. 小4から学習開始時の偏差値45の受験者の合格体験記
生徒
2021年度中学受験

清心中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値45(みさってぃ) 能開センター出身

ニックネーム
みさってぃ
回答者
保護者
学習開始時の偏差値
45
受験直前の偏差値
52
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
10,000円以下

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 岡山県立岡山操山中学校 D判定 不合格
2 清心中学校 A判定 合格
3 岡山理科大学附属中学校 A判定 合格

進学した学校

清心中学校

通塾期間

小4
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:能開の模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 3〜4時間 1〜2時間
小5 2〜3時間 1〜2時間
小6 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

第一志望には不合格だったが、学力は伸びたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

親としてはせっかく中学受験するなら県内でも良いと言われるところへと思っていたが、姉が通っている私立校が馴染みもあり魅力的だったことや、本人が理系教科が得意で興味も強かったことから、そこに強い私立への進学を希望していたこともあり、最終的には本人の希望を重視する形となった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強と、自分の好きなこと、バランスよくやると良いよ。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

その他

上の子が通っていたこともあり、日々の上の子との会話の中で聞く学校生活の様子が、1番参考になりました。オープンスクールにも行きましたが、そういう時に聞ける話は良いところばかりなので、上の子からより現実的な話を聞いて、それでも行きたいかどうか、しっかり判断できたと思います。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

岡山県内は、県立の中高一貫校はレベルが高めだが、それ以外の私立は特別勉強ができなくても通るから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

本命が私立なのなら、勉強以外もしっかり楽しめると良い。

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

能開センター
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 考える力がしっかり身につくキャッチボール形式の授業展開
  • 入試に照準を合わせた逆算カリキュラム
  • 全国のライバルと競う公開学力テストの実施
口コミ(3296)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週1日 10,000円以下
小5 週2日 10,000円以下
小6 週2日 10,000円以下

塾を選んだ理由

通いやすさ

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

とにかく宿題が多かったので、本人の意志にかかわらず勉強せざるを得ない状況になったため、学習習慣はつきました。それに伴って、得意教科の成績は伸びましたが、苦手教科はますます嫌になったようなところも感じられます。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾の中でも、積極的に友達が作れたら、みんなと一緒により前向きに取り組めるよ。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 2

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

子どもがわからない、難しい、という問題があった時には、主に主人が一緒に問題を解いたり、解説したりしていました。本来は塾の先生に聞けば良いのでしょうが、先生に聞きにくかったり、授業後も忙しそうだったりなど、聞ける雰囲気ではなかったようです。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾の宿題をこなす事に必死だったけれど、そこから一歩もう先へ、興味を持っていけたら良かった。机上の学びだけでなく、実際にやってみたり、行ってみたり、などすることで、実生活の中で学びと結びついていくような体験をさせてやれたら良かった。

塾の口コミ

能開センターの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

結果的にうちの子には凄くよかったように思います。先生方も信頼出来る方たちばかりで安心して子供を預けることができました。子供に寄り添うように指導していただいたと思います。 後、駅から凄く近かったのもよかったです。人に勧めたいと思います。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください