東京理科大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値60(hhh) 早稲田アカデミー出身
- ニックネーム
- hhh
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 高1
-
- 早稲田アカデミー に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
高2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
高3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
何となく
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
勉強には長期間の継続が求められます。時にはやる気が切れ、モチベーションが下がることもあるでしょう。やる気がわかないまま勉強していても、勉強の効率は上がりません。勉強中、スマホやゲームなど面白そうなものが目につけば、ついそちらに意識が向いてしまうでしょう。意志の力だけで集中を維持するのは難しいので、集中を削ぐものは視界から排除するのが一番です。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やれる
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
「1日10単語覚える」など毎日の勉強量を決めたり、「次の定期テストで10点アップを目指す」など直近の成果目標を決めたりと、実現可能な目標を定めて1つずつクリアしていきましょう。やる気が維持しやすくなると同時に、達成感から自信もついてきます。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
何となく
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やれる
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週3日 | 10,001~20,000円 |
高2 | 週3日 | 10,001~20,000円 |
高3 | 週3日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
何となく
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
何かを学ぶうえで大切な「基礎」の部分を、体系立てて効率的にまとめたのが学校の授業です。授業で習う内容を独学で1から習得しようとすると、それなりに時間と労力がかかるでしょう。授業時間内で基礎を身につけてしまえば、家庭学習の時間は復習や応用、演習にあてられます。普段忙しくて勉強時間の確保が難しい人こそ、授業で習ったことをいかに吸収できるかが鍵なのです。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やれる
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
人間の記憶は眠っている間に整理されます。日中に覚えたことを脳にしっかり定着させるには、睡眠が欠かせないのです。この記憶の整理作業には、一般的に6時間から7時間半程度の睡眠が必要と言われています。寝不足は勉強の敵です。睡眠時間を削って勉強したところで、その記憶が頭に残りにくいのであれば非効率的ですよね。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
寝不足は勉強の敵です。睡眠時間を削って勉強したところで、その記憶が頭に残りにくいのであれば非効率的ですよね。効率のいい勉強法を実践するのであれば、必ず睡眠時間も確保するよう努力してください。何事にもメリハリが重要です。オンオフを切り替え、友達と遊んだり趣味に没頭したりと、楽しめる時間を意識的に設けることで、また机に向かう気力がわいてくるでしょう
その他の受験体験記
東京理科大学の受験体験記
塾の口コミ
早稲田アカデミーの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
我が家にはとても合っていた。 子どもだけでなく、親にも寄り添ってくれ、不安解消に努めてくれた事が1番。 5年生の夏期講習からという、かなり出遅れた状態からでも、上位校に合格できたのは指導力の賜物。