大分大学教育学部附属中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値40(なぎ) 能開センター出身
- ニックネーム
- なぎ
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 68
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 大分大学教育学部附属中学校 | A判定 | 合格 |
2 | 大分県立大分豊府中学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
大分大学教育学部附属中学校通塾期間
- 小4
-
- 能開センター に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
小5 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
小6 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
しっかり合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
勉強ばかりしていると息が詰まることがあるだろうと思い、保護者同士の付き合いがある学校の友人とキャンプに出かけたり、家庭でもできるだけ、親と勉強するようにして、1人で勉強するようにはしなかった。息抜きも必要だと思ったので、休みの日は家族でお出かけするように心がけた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
気楽に頑張れ
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
仕事の関係でその学校の先生方や大学の教授と関わることが多く、魅力に触れる機会があったので、志望した。本人もやる気があったので、特に問題なく勉強に励むことができ、合格することができた。本人も入学した現在、とても楽しそうに学校に通っており、この学校にしてよかったと思っている。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジも大事だと思う
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
小5 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
小6 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
自分も通っていたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
塾に通うことで、勉強ができるようになり、自分の力が身についているのが実感できていた様である。塾に入るまでは、自分の学力に自信がない様子だったが、勉強はやればできる様になることがわかった様で、自信がつき、今では、自分から進んで勉強する習慣が身についた。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
一緒に勉強することで、どこでつまづくかなどがこちらもわかった。悩みなどもその時に聞くことができたので、色々と好循環を生んでいた。親とこどものコミュニケーションは学習習慣を身につけることにも大変重要なことだと気づきました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なるべく勉強漬けの毎日にならない様に、散歩に一緒にでかけたり、週末は買い物や映画などのおでかけをすることで息抜きをしっかりすることをこころがけた。息抜きをすることで、メリハリがつき、勉強にも精一杯取り組むことができていた。
その他の受験体験記
大分大学教育学部附属中学校の受験体験記
塾の口コミ
能開センターの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
最終的に志望校、滑り止め全てに合格させていただきました。正直なにが正解でなにが良かったのかはいまだに分かりませんが、一つ上げるとしたら通塾を嫌がらなかったことかと思います。これは多分、信頼出来る先生やお友達が沢山いたからかと思います。