1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 兵庫県
  5. 兵庫県立姫路東高等学校の合格体験記
  6. 小6から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

兵庫県立姫路東高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値55(名無しの権兵衛) j教育セミナー出身

ニックネーム
名無しの権兵衛
回答者
保護者
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
65
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 兵庫県立姫路東高等学校 A判定 合格
2 姫路市立姫路高等学校 A判定 未受験
3 兵庫県立姫路飾西高等学校 A判定 未受験

通塾期間

小6
  • j教育セミナー に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1)/オンライン対応あり )
中1夏
  • 夏期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:J統一模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 1〜2時間
中2 1〜2時間 1〜2時間
中3 2〜3時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

結果が最高だったので。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

自分で家や塾の自習室を利用しながら勉強していた。また不明な箇所は友達や講師の方に質問しながらその場で解決出来る環境が良かったと思う。また学校の部活動も並行して頑張っていた。高校に入ってもその仲間と時間が合えば遊びに行っているので本人にとっても良い環境でした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

無理せずにやっていたのでマイペースで良かった。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

学校見学で実際の校内の空気や環境を自分の肌で感じることができた。また在学生の方の意見や感想、関係者の声もリアルに聴けたのでその学校1本で対策に取り掛かることが出来た。また仲の良い友達も同時に受けたのでお互い切磋琢磨できたのではないかと思います。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

少し上の方が本人のヤル気に繋がったと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう少し苦手教科に力を入れとけばよかった

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

j教育セミナー
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
  • オンライン対応あり
ココがポイント
  • 長年培った受験指導ノウハウと学習システムで合格に導く!
  • 逆算カリキュラムによる効率的な指導で難関大学合格を目指す!
  • オリジナルテストや入試予想模試で志望校合格までの学習到達度を確認
口コミ(285)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 20,001~30,000円
中2 週2日 20,001~30,000円
中3 週3日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

自宅から近かったので。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

自主的に勉強する機会が増えたのが良かったと思う。塾に通っていなければダラダラした生活をしているのが目に見えていた。また、同じレベルや上のレベルの生徒たちと勉強することでお互い切磋琢磨できたのではないかと思う。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

苦手科目に力を入れとくべきでした。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

勉強している時間はテレビの声を小さくしたりするなどしてできるだけ静かな環境にした。食事もバランスよく食べられるように考えて風邪やインフルエンザに、かからないようにした。その結果感染症に罹ることなく受験を乗り切った。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

いつでもコミュニケーションを取れる体制を整えて、少しの心境の変化を感じ取ることができるようにした。たまには息抜き込みで外食や野球やサッカーを現地観戦するようにした。スマートフォンを持たせずに合格したら購入するように人参をぶら下げた。

塾の口コミ

j教育セミナーの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

最後まで楽しく塾に通っていたのが1番です。 塾へ行きたくないとは一度も言わなかったです。定期考査対策は他の塾とは比べものにならないくらいきっちりしてくれます。 特に3年生になってからの志望校別特訓は、同じ高校を志望している子ばかりで授業をうけるので、刺激になります。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください