1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 東京都
  5. 中央大学高等学校の合格体験記
  6. 小6から学習開始時の偏差値66の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

中央大学高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値66(ぽかぽか) 早稲田アカデミー出身

ニックネーム
ぽかぽか
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
66
受験直前の偏差値
68
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
100,001円以上

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 中央大学高等学校 B判定 合格
2 法政大学高等学校 B判定 不合格
3 國學院高等学校 A判定 合格
4 日本大学櫻丘高等学校 A判定 合格
5 大宮開成高等学校 A判定 合格

進学した学校

中央大学高等学校

通塾期間

小6
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:首都模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 2〜3時間 2〜3時間
中2 2〜3時間 2〜3時間
中3 1〜2時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

学校によって問題の傾向が異なるので、問題をしっかり分析して何が問われやすいのかを理解する。そしてその分析をもとに過去問を5、6年分は2周以上解く。そしてその問われ方に似ている参考書や他校の過去問を解いたり、塾の教科書を解いていく。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分の志望校よりもワンランク上の高校を受けるつもりでいる

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

ちょっとでも興味のある高校説明会には参加しました。この高校はないな、と残念な印象を抱く高校も多かったけれど、逆に参考資料になるのでほんの少しでも興味の持った高校にはいくべきである。あと、1、2年生の時に行った第一志望の説明会は再度3年生になった頃にいくべきである。色々な高校に行ってみて考えが変わる可能性もある。秋の直前期に説明会に行って第一志望を変えました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

確実に受かりたかった

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

1年の最初から意識を高く持って勉強してくれてありがとう

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

早稲田アカデミー
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 効率良く対策ができる逆算カリキュラムによる指導
  • 研修を重ねたプロ講師による熱血授業
  • 内部進学生にも対応!充実した個別指導
合格者インタビュー(2) 口コミ(7018)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週3日 50,001~100,000円
中2 週3日 50,001~100,000円
中3 週3日 100,001円以上

塾を選んだ理由

レベルが高いから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

通塾をして、与えられた課題をこなして授業を受け、テストに向けて勉強をする。このあたりまえのサイクルをこなすだけで学力は着実に向上しました。塾に行くだけでは成績は上がらないと言う言葉をよく耳にしますが、当たり前のことを当たり前にこなす、それさえできていれば必ず成績は上がります。

通塾することで変化したこと

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

はい

併塾していた塾 早稲田アカデミー個別進学館
科目
  • 数学(算数)
金額 月額30,001~40,000円

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと宿題ちゃんとやろう

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 2

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

部活動に関して運動部が良かったけれど文化部に入りました。私自身やり始めるととことん追求したくなるタイプだったので文化部でゆるく活動ができて塾の用事を優先できてよかったと思います。塾と家が少し遠かったので体力的にも運動部にしなくて良かったと思います。部活動は悩みも付きものなので、勉強に集中するためにも運動部はお勧めしません

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家庭ではスマホとのたたかいでした。入試直前はアプリをアインストールしました。大学生の今ではそのようなことしなくても集中できますが、中学生という多感な年頃では欲求をコントロールして勉強するのは難しいので、アクションを起こすことが大切なように感じます。

塾の口コミ

早稲田アカデミーの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

我が家にはとても合っていた。 子どもだけでなく、親にも寄り添ってくれ、不安解消に努めてくれた事が1番。 5年生の夏期講習からという、かなり出遅れた状態からでも、上位校に合格できたのは指導力の賜物。

早稲田アカデミー個別進学館の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

塾長以下スタッフの対応が非常に良かった。また、授業内容も生徒に合わせながら志望校に合格出来るレベルまで引き上げてくれた。塾の合格実績がものがたっているが、確実に成績が上がった。最初は無理と思っていた志望校にも合格できました。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください