1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 千葉県
  5. 千葉県立国府台高等学校の合格体験記
  6. 小5から学習開始時の偏差値53の受験者の合格体験記
生徒
2025年度高校受験

千葉県立国府台高等学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値53(ココガラ) 早稲田アカデミー出身

ニックネーム
ココガラ
回答者
保護者
学習開始時の偏差値
53
受験直前の偏差値
63
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 千葉県立国府台高等学校 A判定 合格
2 敬愛学園高等学校 A判定 合格

通塾期間

小5
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:V模擬

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 2〜3時間 1時間以内
中2 2〜3時間 1時間以内
中3 2〜3時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

理科

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

全て合格出来たことが子供にも自信に繋がったから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

過去問がのっている本を購入し、過去問を解いていった。カレンダーに1日何時間、何時から何時まで勉強するかとか、何の科目を勉強するかを書き込んでそれを実施させた。内申点も大事なので、提出物や積極性を持つようにさせた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾以外に1日何時間という勉強時間を設定し、どこからどこまでも何の教科をやるかも決めてやらせるべき。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

ママ友パパ友からの情報

学校見学だけでは知ることのできない学校や生徒の雰囲気や行事などの活動が子供にとって楽しく過ごせる内容なのを、通っているお子さんをお持ちのママ友から聞けたこと。通学してるお子さんのママ友さんから聞けることによって、自分の子供に合っている学校か選択することができた。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値+5以上
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

滑り止めで自己の偏差値と丁度を選んでしまったのを少し後悔しているので、滑り止めでも偏差値より少し上を選ぶべきだったと感じた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

滑り止めはだいたいが受かるので、自己の偏差値より上を選ぶべき。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

早稲田アカデミー
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 効率良く対策ができる逆算カリキュラムによる指導
  • 研修を重ねたプロ講師による熱血授業
  • 内部進学生にも対応!充実した個別指導
合格者インタビュー(2) 口コミ(7018)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週3日 30,001~40,000円
中2 週4日 40,001~50,000円
中3 週4日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

家の近くでお友達も通っていたから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

学習習慣が身につき、勉強することの意味もしり、家では教えられない事を塾で学べるし、勉強は嫌だからやらないではなく、勉強はやらなくてはいけないことだと認識できたので、勉強を嫌がらずにとりくむくとができたとおもう。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

出来ることなら塾での内容を家でも予習復習させて、何となくやっているのではなく、身につくまで家でもサポートすべきだとおもいました。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・生活リズムが崩れないように心がけた

カレンダーに一ヶ月ごと一ヶ月分の1日スケジュールを記入。 何時から何時まで何の科目を勉強するか記入したことで、時間がきたら自ら勉強を取り組めるようにできるようになった。土日は過去問の本を使いテストと同じように時間を計って時間以内に科目ごとの過去問テストが終わるように取り組み、丸付けをして、間違えていた所をみなおしたりした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと早くから勉強時間を確保するようにし、カレンダーに1日の勉強時間や内容を記入して実行すべき。塾で学んだことも、家で予習復習させるべき。テスト慣れさせるために過去問テストを時間を計って、テスト風にやらせるべき。

塾の口コミ

早稲田アカデミーの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

我が家にはとても合っていた。 子どもだけでなく、親にも寄り添ってくれ、不安解消に努めてくれた事が1番。 5年生の夏期講習からという、かなり出遅れた状態からでも、上位校に合格できたのは指導力の賜物。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください