1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 愛知県
  5. 名古屋市千種区
  6. 名古屋大学の合格体験記
  7. 高1から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2023年度大学受験

名古屋大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値60(7910) 佐鳴予備校出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 名古屋大学 B判定 合格
2 静岡大学 A判定 未受験
3 同志社大学 B判定 合格

進学した学校

名古屋大学

通塾期間

高1

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:不明

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 2〜3時間 学習していない
高2 2〜3時間 学習していない
高3 2〜3時間 学習していない

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

志望校に合格

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

学校近くの塾を選択し、同学年の友人も多数在籍しており、それが必然的に受験生であることを自覚させることになり、勉強を自発的にやる環境にできた。ことがよかったように思う。また、受験のテクニックも塾が指定する過去問題をこなすことで身につけることができたことも重要。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強することに損はない。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

友達や先輩からの情報

塾も学校も実績がほしいようで、少しでも上を目指すように仕向けてくるが、合格しなければ、意味がなくなる。塾や学校にとっては、何百人のうちの一人なので、実績が出なかったで終わりだと思うが、本人にとっては一生を左右しかねるもんだいなので、そのようなことも考えてほしいものです。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

一般的な考え

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強して損はない。

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

佐鳴予備校
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導
  • 個別指導
ココがポイント
  • 東海地方で名門の受験予備校!難関中学・高校・大学への合格実績多数
  • オーダーメイドの学習カリキュラムで復習と定着を完璧に
  • 映像体感型授業やタブレットなど、学力アップシステムが充実
口コミ(70)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週4日 40,001~50,000円
高2 週4日 40,001~50,000円
高3 週5日以上 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

学校に近い

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

まずは受験生の環境に身をおけて、本人の自覚が生まれたのが良かったと思える。そうなることで必然的に勉強するようになり、自分の実力も感じることができる。また、塾から教えられる受験のテクニックを本人にとってはやくに立つことだったと思う。

通塾することで変化したこと

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強できる環境を活かすこと。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

塾のほうが、勉強できる環境がととのっているため、できるだけ塾にいかせた。また、家からは少し遠いので、送迎を毎日のように行った。ひつような参考書や問題集も数多く購入した。実際、使わなかったものもあったようにおもう。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家では、ゲームなどの誘惑が多いので、相当な意志を持たないと勉強はつづかないと思える。早いうちに塾に連れていき、周りが勉強している環境にみを置いたほうが、勉強に集中できると思う。送迎だけは嫌がらずにやってあげるべきです。

塾の口コミ

佐鳴予備校 の口コミ

生徒
安全対策 5
回答者
生徒
回答時期
2022年
サポート体制

海の近くに立地しているため、災害時での避難の用意などはしっかりとしています。

スタッフの対応

かなり話しかけやすく、若い先生なども多い

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください