神奈川県立希望ケ丘高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値60(rrr) 高校受験STEP(ステップ)出身
- ニックネーム
- rrr
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 神奈川県立希望ケ丘高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 神奈川県立横浜緑ケ丘高等学校 | B判定 | 未受験 |
3 | 神奈川県立川和高等学校 | B判定 | 未受験 |
進学した学校
神奈川県立希望ケ丘高等学校通塾期間
- 中1
-
- 高校受験STEP(ステップ) に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
中2 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
中3 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
理想の高校に入れたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
受験勉強に力を入れながらも、学校活動を大切にするためには、まず時間管理を徹底することが重要です。授業や部活動、生徒会などの活動に全力で取り組みつつ、帰宅後や休日には計画的に学習時間を確保します。活動で培った集中力や協調性を学習にも活かせるよう意識すれば、両立が可能になります。さらに、行事や仲間との経験は精神的な支えとなり、勉強への意欲向上にもつながります。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強する環境を作ることが大切
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校見学やオープンキャンパスに参加することで、パンフレットやホームページだけでは分からない校風や学習環境を体感できました。実際の授業や施設の雰囲気、先輩や先生方の話から、自分がその学校で学ぶ姿を具体的にイメージでき、志望校選びの大きな判断材料となりました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
あまり高みを見すぎないため
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
志望校選びはとても大切慎重に
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | わからない |
中2 | 週3日 | わからない |
中3 | 週4日 | わからない |
塾を選んだ理由
兄が通塾していたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
通塾を通して、学習習慣や勉強への取り組み方に大きな変化がありました。自宅学習では理解しきれなかった内容を丁寧に解説してもらえたことで基礎が固まり、学ぶ楽しさを実感できました。また、周囲の仲間と切磋琢磨することで刺激を受け、目標に向けて努力を続ける姿勢が身につきました。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾選びもとても大切慎重に
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
受験に向けて、まず毎日の学習計画を細かく立て、科目ごとに優先順位をつけて取り組みました。特に苦手科目は基礎から繰り返し復習し、理解を深めることで徐々に克服できました。また、模試や過去問演習を通じて実戦力を養い、自分の弱点を客観的に把握できたことも効果的でした。こうした継続的な取り組みにより、学力の向上と同時に自信もつき、本番で力を発揮することにつながりました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭での活動では、学習だけでなく心身のバランスを整えることが大切です。規則正しい生活を心がけ、十分な睡眠と食事を取ることで集中力が高まります。また、家族との会話や家事の手伝いを通じて気分転換や責任感を養うことも効果的です。家庭での時間をうまく活用することで、勉強の効率も生活の質も向上します。
その他の受験体験記
神奈川県立希望ケ丘高等学校の受験体験記
塾の口コミ
高校受験STEP(ステップ)の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
長男、長女を見て頂きましたが2人とも、希望校に入学できました。 先生達の気持ちも熱く、室長先生の雰囲気もとても話しやすくて何でも相談できる塾でした。 基本は、本人の努力次第なのですが、成績においても受験校を決める時も、冷静に判断して頂けるので追い込まれる事もなく、常に本人の意志を尊重できたので良かったと思います。