東海学園高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値45(7920) 佐鳴予備校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 49
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 愛知県立天白高等学校 | B判定 | 不合格 |
2 | 東海学園高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 名古屋大谷高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
東海学園高等学校通塾期間
- 小6
-
- 佐鳴予備校 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
特になし
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
とにかく机に向かわない子だったため、塾の自習室に通うようにした。 また高いレベルの子達に囲まれていたことも良い刺激になった。困ったこと、わからいことはすぐに担任に聞くようにした。苦手科目を集中的にやるようにした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
先を、考えて一年時からコツコツとやる必要性をもう少しきちんと伝えれば良かった。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
オープンキャンパスに行きたがらず、なかなか主体的に動けなかったため、塾の豊富なデータはとても役に立った。またそこの学校へ進学した先輩たちもたくさんいて、その方から実際の受験情報や学校生活について聞けた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
偏差値にかかわらず、チャレンジしたい事はさせ、滑り止めを現実を見て決めたこと。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ただ、行きたいだけではなく、毎日通うものだと言うことを踏まえ、学校までの距離も考えて受験したのはよかった。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 10,000円以下 |
中2 | 週2日 | 10,000円以下 |
中3 | 週3日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
本人が自分で選んできた。本人が自分で選んできた。 家から近いことを選んだ理由。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
苦手科目をなかなか自分でやろうとしないため、塾の先生方が集中的に宿題として出してくださった。 また過去問も苦手な教科を中心に居残って教えてもらったりした。家でも必ずその教科をやったか確認した。最初は長い時間やるのが苦だったようだが、だんだんと慣れてきた。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にないと思います
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
個別の部屋は無いので、カーテンを取り付け完全に個室ではないが、でもプライベートな空間を作り、集中できる環境を作った、また勉強中はテレビは絶対につけないなど、静かな環境作りをした。 それにより、今は集中する時間だと癖付けができた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早寝早起き。体調を整えてこそ良いパフォーマンスができる。結果に一喜一憂することなく、淡々となすべきことをなす。自分がやっていても、みんながやっているから、すぐに結果が出るわけでもなく、結果が出なくても腐らないこと。
その他の受験体験記
東海学園高等学校の受験体験記
塾の口コミ
佐鳴予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
学習塾の費用は安い。先生もかなり優秀だと思え信頼できる。自習室も完備されていて、授業らしい講義はない。家では落ち着いて学習できない生徒が行く訳だからどんな塾でも最高だと思えるので愚門。質問事項に即答できる先生ばかりで、更に生徒に回答を導けるようにアドバイスしていると思える。