京都橘大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値53(にこ) 成基の個別教育ゴールフリー出身
- ニックネーム
- にこ
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 53
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 高1
-
- 個別教室のトライ に入塾 ( 完全個別指導(1対1)/オンライン対応あり )
- 高2
-
- 成基の個別教育ゴールフリー に転塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
高3 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
高校受験の実践では、日々の学習習慣を整え、基礎から応用まで段階的に力をつけることが大切です。過去問を繰り返し解くことで出題傾向に慣れ、自分の弱点を明確にし克服することができます。また、面接や作文の練習を重ねることで表現力や考える力も養え、本番への自信につながります。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
高校受験に向けて子供に伝えたいのは、焦らずコツコツ努力を積み重ねる大切さです。毎日の小さな学習や復習が大きな成果につながります。また、分からないことをそのままにせず先生や友達に聞く姿勢も重要です。しっかり休息を取り、体調を整えることも勉強と同じくらい大切だと伝えたいです。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
志望校選びでは、偏差値や合格実績だけでなく、自分の興味や将来の目標に合った学びができるかを重視することが大切です。学校の雰囲気や部活動、通学時間など日々の生活にも関わる要素をよく調べましょう。実際に学校見学や説明会に参加し、自分が通う姿をイメージすることが後悔しない選択につながります。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジできる
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自信をもて
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 全教室が教育コーチング認定校※!主体性を引き出しながら指導してくれるので、やる気がアップ!
- 学力向上だけではなく、メンタル面もサポートしてもらえる
- PDCAサイクルに基づく学習スタイルで自立学習習慣が身につき、成績アップ
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
高3 | 週5日以上 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
良かったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
塾に通って良かったことは、学校の授業だけでは補いきれない部分を丁寧に教えてもらえたことです。わからない問題をすぐに質問でき、自分の弱点を克服できました。また、同じ目標を持つ仲間と切磋琢磨することでやる気が高まり、学習習慣も身につきました。定期的なテストや進路指導のおかげで、自分の実力や課題を客観的に把握でき、自信につながりました。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 個別教室のトライ |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張れ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
家族の取り組みとしては、まず勉強に集中できる環境を整えてくれたことが大きかったです。静かな時間をつくってくれたり、生活リズムを整えるようサポートしてくれたりしました。また、食事や体調管理を工夫してくれたおかげで健康を保てました。成績や結果だけでなく努力の過程を認めて励ましてくれたことで、精神的にも支えられ、受験への自信や安心感につながりました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭でのアドバイスとしては、無理に長時間勉強させるよりも、短時間でも集中して取り組む習慣をつけることが大切です。また、結果だけでなく努力の過程を認めてあげることで子どもの自信ややる気につながります。勉強の合間にはリラックスできる時間をつくり、バランスの取れた生活を送れるようサポートしてあげることも効果的です。
その他の受験体験記
京都橘大学の受験体験記
塾の口コミ
成基の個別教育ゴールフリーの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
ビリギャルまでは行きませんが、本当に勉強のできない娘で、高三なのにまだ反抗期で、と言うややこしい子だったのですが、その当時の塾長に本当によくしていただきメンタル面でのサポート、モチベーションの保ち方あげ方が我が子にピッタリと合わせていただいたように感じました。