熊本県立玉名高等学校附属中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値45(れん) 公文式出身
- ニックネーム
- れん
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 53
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 小4
-
- 公文式 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
小5 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
小6 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
理科
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
合格したため
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
過去問を多く解いたことにより、出題傾向をつかみやすくなり、よく出る分野の対策が効率的に進みました。また、時間配分の練習を通して本番に近い緊張感で取り組む力が養われ、弱点を発見して克服することもできました。さらに、解答パターンが身につき、得点力が向上しただけでなく、「似た問題を経験したことがある」という安心感につながり、自信をもって試験に臨めるようになりました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し勉強しておいて
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
塾の先生が受験校を教えてくれたことで、自分の学力に合った学校や挑戦すべき学校を知ることができ、目標がより明確になりました。その結果、志望校に向けて必要な勉強内容や優先すべき対策がはっきりし、効率よく勉強を進められました。また、具体的な受験校が決まったことで不安も減り、モチベーションを高めて前向きに努力できるようになったことも大きな支えになりました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+10以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
なんとなく
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張れ
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | わからない |
小5 | 週2日 | わからない |
小6 | 週2日 | わからない |
塾を選んだ理由
親がすすめた
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
塾に通ったことで、まず学習習慣が安定し、計画的に勉強を進められるようになりました。わからない部分を先生にすぐ質問できる環境があったため、理解が深まり苦手分野の克服につながりました。また、仲間と一緒に学ぶことで刺激を受け、勉強への意欲が高まったのも大きな変化です。さらに、受験情報や勉強方法の指導を受けることで効率よく学習でき、自信を持って試験に臨めるようになりました。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張れ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
受験勉強では、計画的に学習時間を確保し、特に過去問演習や苦手分野の克服に重点を置いて取り組みました。その結果、出題傾向を把握して効率よく学べただけでなく、弱点を改善し得点力を高めることができました。また、繰り返し練習することで解答のスピードと正確さが増し、自信を持って本番に臨めるようになりました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭では、まず毎日の学習時間を決めて規則正しく取り組むことが大切です。勉強した内容を家族に説明したり声に出して確認したりすることで理解が深まります。また、集中力を高めるために学習環境を整え、休憩やリフレッシュの時間も意識すると効果的です。家族に進捗を話すことで励ましや協力を得られ、モチベーション維持にもつながりました。
その他の受験体験記
熊本県立玉名高等学校附属中学校の受験体験記
塾の口コミ
公文式の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
色々な塾がありますね。一年生に入る時にスマイルゼミにも入りました。コロナ禍だし、家で気軽にタブレットもって勉強できるなら本人は楽しんでやるかもと思い与えましたが、長続きしませんでした。親が毎日声かけするのも大事ですが、タブレットの存在わわ忘れてしまうこともありました。結局だらけてしまいました。 公文は対人だし、宿題も必ずやらせないといけないということもあり、こたたらのほうがあまぢてました