信州大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値55(Tsuchi) 四谷学院出身
- ニックネーム
- Tsuchi
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 信州大学 理学部 | A判定 | 合格 |
2 | 東京都立大学 理学部 | その他 | 未受験 |
進学した学校
信州大学 理学部通塾期間
- 高3
-
- 四谷学院 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高2 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
物理
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
基本的にはまず、通っている学校で習っている内容を完璧にしておいたほうがいいと思う。理由としては、どのような問題に立ち向かうとしても学校で習った内容が基礎知識として関わってくるからである。問題演習をする際も、難しい問題ばかりとなるのではなく基礎知識を大切にしてやると良いと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
コツコツやっていれば大丈夫
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
直接的な学校見学はほとんど行わなかったが、高校主催のオンライン説明会で何度か大学の様子をみていた。共通テストが終わったあとも第2志望と迷い続けていたが、高校の先生のアドバイスで、一度キャンパスを見に行ったことで迷いなく今の大学を受験することができた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
まあそんなもんでしょう
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
無理のない範囲で選ぶことで余裕を持って勉強できると思う。
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
個別指導で自分のペースで勉強できると思ったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
個別指導の専用のテキストが配布されていたため、自分のペースで勉強をする事ができた。これが良い影響となり、1日のうち一定時間以上机に向かって勉強をするという習慣をつけることができたと思う。 結果としてコツコツ勉強することに繋がり、基礎の復習が進んだと思う。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張れ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
受験期になると、部活を引退して受験勉強に専念した。とはいえ、根詰めて勉強すると心身ともに弱ってしまうと思うので生活リズムを一定にすることを意識し、「受験期だから」と大きく生活を変えることがないようにしていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
「受験期だから」といって変える必要があるものは意外と少ないと思う。勉強法はもちろん、家庭での生活方法や生活リズムは今それで問題なく成績が取れているなら無理に変えたほうがいいかと心配する必要はないと思う。
その他の受験体験記
信州大学の受験体験記
塾の口コミ
四谷学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
1人て行うのではなく、良い意味でお互いの顔を見ながら、同じ目標に向かって進んでいく。 他者と時間を共有する中で、様々な自身と違う面に気づき、良い部分、良くない部分を含めて、他人と自分との違いに気づく。そこから自身で考えていき、 どつすれば上手くいくのかを自然にまなぶ。