和歌山県立那賀高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値50(ねこ) 公文式出身
- ニックネーム
- ねこ
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
高得点で受かったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
塾で出されていた宿題にはしっかり取り組めていたので、試験、入学後の勉強に遅れることがなかった。そのため宿題以外の時間は自由にのびのびと読書をしたり、友達と遊んだりしていた。受験期だからといって特段勉強に取り組んだりはしなかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
心配しなくてもいい
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
家から一番近い学校に通いたかったので、友達と一緒に行こうと考えていた。学校の先生と塾の先生に受かるかどうかのアドバイスを求め、十分受かることが出来ると念を押してもらったので、自信がついた。ふだんの定期テストと変わらない様子で受けることができたと思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
学校の偏差値を考えたことがないため、あくまで予想
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
心配しなくても受かる
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中2 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
プリント制でやった所がわかりやすかった。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
通塾により学習習慣が整い、学力や集中力が向上しました。また、同じ目標を持つ仲間と刺激し合うことで意欲が高まり、自信を持って授業やテストに臨めるようになりました。友達との点数の比べ合いは悔しい時もあったけど、とても楽しかったです。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 進学教室ネクスト |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
寝るな
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
親の協力はとても大きな支えでした。まず、毎日の送迎や生活リズムの調整をしてくれたことで、安心して通塾に集中できました。また、模試の結果や日々の勉強の様子を一緒に確認し、励ましの言葉をかけてくれたことが心の支えになりました。学習に必要な教材や環境を整えてくれただけでなく、体調や気持ちの面にも気を配ってくれたことで、最後まで前向きに努力を続けられました。親の協力があったからこそ合格できたと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭での活動では、まず毎日の学習習慣を大切にすることが重要です。短時間でも机に向かう習慣をつけることで集中力が身につきます。また、塾や学校で習った内容を家庭で復習し、分からない部分を整理することが理解の定着につながります。保護者は「勉強しなさい」と言うよりも、声かけや学習環境の整備でサポートすると効果的です。さらに、十分な休養や気分転換の時間を取り入れることで、学習意欲を長く維持できます。
その他の受験体験記
和歌山県立那賀高等学校の受験体験記
塾の口コミ
公文式の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
色々な塾がありますね。一年生に入る時にスマイルゼミにも入りました。コロナ禍だし、家で気軽にタブレットもって勉強できるなら本人は楽しんでやるかもと思い与えましたが、長続きしませんでした。親が毎日声かけするのも大事ですが、タブレットの存在わわ忘れてしまうこともありました。結局だらけてしまいました。 公文は対人だし、宿題も必ずやらせないといけないということもあり、こたたらのほうがあまぢてました