杉並学院高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値50(にゃっきー) 俊英館フレックス出身
- ニックネーム
- にゃっきー
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 53
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 東京都立小平高等学校 | D判定 | 不合格 |
2 | 杉並学院高等学校 | その他 | 合格 |
進学した学校
杉並学院高等学校学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 学習していない |
中2 | 2〜3時間 | 学習していない |
中3 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望校に合格することができなかったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
第一志望校に据えた学校が、かなり頭の良い学校だったので、併願の候補となる高等学校は、自分自身の内申に基づいた偏差値帯の学校を中心に考えていた。実際に見に行ったのは11月以降だが、それ以前に見学に行っていた高等学校も、ある程度の条件を絞ろうとしたときに、通学時間が一番重視した。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とくにない
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
中学三年生になった当時、自分自身が掲げた進学を目指す高等学校への条件が、偏差値50を下回らないこと、であった。しかし、併願の学校は、私の内申が低いことが災いし、自宅から通いやすい範囲内で、偏差値50以上で、併願が取れる学校がなかった。そんなとき、当時の塾の担任が勧めてくれた学校に結果的に進学することができたから。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
とくにない
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とくにない
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週3日 | わからない |
中2 | 週3日 | わからない |
中3 | 週4日 | わからない |
塾を選んだ理由
近かったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
自身が通う公立中学校から通塾している人が、私の学年では多くを占めていた。そのため、定期テスト期間の前になると、ワークをやるよう促してくれるといった取り組みがあり、そのおかげで先取り学習などの自習の習慣が身についたと思う。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 公文式 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とくにない
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
特に感じられなかったと思う。言い訳でしかないが、自分だけが勉強しなければいけないような空気感が本当にしんどかった。両親は共働きだし、自分は長女なので仕方がないことだとは思うが、勉強に付き合う姿勢を感じたかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
上述したような不満があったので、家族がそれぞれ目標を持って勉強をするという雰囲気を作って欲しい。たとえば、英語能力検定を受ける、TOEICを受ける、漢字能力検定を受ける、ニュース検定を受ける、など、民間の検定でいいのでともに勉強したい。
その他の受験体験記
杉並学院高等学校の受験体験記
塾の口コミ
俊英館フレックスの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
高校にも受かって先生方々には良くしてもらって感謝の気持ちしかありませんし今後誰かに進めたいと思いましたし子供の口からは不満な所もなく誰かに進めたいと言っていましたので親子の成長にも繋がり良かったと思いました