1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 東京都
  5. 東京都立広尾高等学校の合格体験記
  6. 小5から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2025年度高校受験

東京都立広尾高等学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値50(ゆあ) 進学個別指導のTOMAS(トーマス)出身

ニックネーム
ゆあ
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
65
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東京都立広尾高等学校 B判定 合格
2 郁文館グローバル高等学校 A判定 合格

通塾期間

小5

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:Vもぎ

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 1〜2時間
中2 1〜2時間 2〜3時間
中3 1〜2時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

合格はしたので満足ではあります。しかし、自分の偏差値よりも低い学校を志望してしまったことに後悔が残ります。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

自分の好きな科目を見つけて、苦手な科目との割合を考えたり、勉強時間の記録をしたり、視覚的に努力の成果がわかるようにしました。また、学校生活では勉強をあんまりせずとにかく楽しむようにしてました。何もすることない時は休み時間に勉強したりしていましたが、行事には全力で楽しんでいました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

学校の成績がすごく影響してしまうから、基本的なことはしっかりこなしておくべき。

志望校選び

満足度 2

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校からの情報

偏差値よりも低い学校を選んでしまったため、環境があまり良くないと思っています。学校全体の学力に合わせたカリキュラムのため、偏差値が合っていないと授業がつまらないなというふうになってしまってます。自分の学力に合わせた学校選びはとても大切だったなと思います。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

あえて高い偏差値のチャレンジ校の過去問を解くことで本命校の学校の過去問が簡単に感じることができます。元々自分偏差値よりも高い学校を志望していたため、都立の共通問題が簡単に感じられました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

最後まで諦めずに、高いモチベを保てるようにしよう。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

進学個別指導のTOMAS(トーマス)
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 完全1対1の個別指導で「夢の志望校」の受験対策に集中できる
  • 講師の指導力が全体的に高く、教科ごとに専任の講師が指導してくれる
  • 「教務担任」が志望校選びからスケジュール管理まで受験をサポートしてくれる
合格者インタビュー(2) 口コミ(1578)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 わからない
中2 週2日 わからない
中3 週2日 わからない

塾を選んだ理由

兄弟が元々通っていたため、兄の受験が終わったタイミングで入塾しました。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

塾での勉強以外にもやりたい勉強ができたので、時間管理をすることができるようになりました。予習、復習などの学校でのことはあまりやっていないですが、自分で必要な勉強をすることができるようになったと思います。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自習室をもっと利用するべき!

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・その他

特に家庭で取り組んでもらったことはないと思います。高校受験は本人次第だと思います。両親にしてもらったことで良かったことは普段通りの話をしていたことです。受験の話をされるのが辛かったので、あえていつも通りに過ごすのがいいと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

夜食準備しておくとか、さりげないサポートがあると嬉しいなと思います。子供が話したい時に話を聞いてあげたり、学校の成績や模試でいい成績をとったから褒めてあげたり、プレッシャーや焦りを与えないことが大切だと思います。

塾の口コミ

進学個別指導のTOMAS(トーマス)の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

自主学習できる人はあっているが、自主学習できない人もできるようにうまく導いてもらえる。じっくり個別に勉強にむきあう静かな環境をつくってもらえることを希望する人向きの環境だと思う。うちの子どものペースや競争心をもっていないことにも非常にあっていた。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください