1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 千葉県
  5. 千葉県立国分高等学校の合格体験記
  6. 中1から学習開始時の偏差値49の受験者の合格体験記
生徒
2021年度高校受験

千葉県立国分高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値49(しなあ) 湘南ゼミナール出身

ニックネーム
しなあ
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
49
受験直前の偏差値
59
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 千葉県立国分高等学校 C判定 合格

通塾期間

中1
  • 湘南ゼミナール に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
中2
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:V模擬

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1時間以内 学習していない
中2 1時間以内 1〜2時間
中3 2〜3時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一志望校に合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・その他

先生が親切で些細なことでもすぐに質問できる環境にあった。自習室にずっとこもっていた。少し勉強に飽きたら先生とお話ししてリフレッシュしたり千葉県は公立高校もみんな面接時間があるためそこでカジュアルな面接練習をやってもらっていたため、隙間時間で面接練習、自習室で過去問を解いたりしてとても効率よく勉強することができた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

英単語はコツコツと勉強しといた方が後が楽

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

制服が可愛かったのと自分が目指したくなる偏差値の高さだった。 あまり高すぎるとモチベーションが下がってしまう、ワンチャンいけるかも?っていう偏差値に設定して、その偏差値達成したらライブにいっていいとご褒美をつけるなどしてモチベーションを上げてがんばった

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+10以上
滑り止め 自身の偏差値+10以上
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

とにかく負けたくなかった

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

やってみるだけやってみたらいい

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

湘南ゼミナール
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 湘ゼミ合格逆算カリキュラムⓇで入試から逆算!仲間から刺激を受けながら合格を勝ち取る
  • 学校別定期テスト対策と、一問一答で行う双方向型授業で公立トップ校を目指せる
  • 面倒見よく学習をサポート。授業前後の「個別フォロータイム」で質問もしやすい!
合格者インタビュー(1) 口コミ(1992)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週1日 10,001~20,000円
中2 週2日 30,001~40,000円
中3 週5日以上 わからない

塾を選んだ理由

なんとなく

通塾することで最も大きく変化したこと

◎その他

通塾する前は自分で勉強するということがなかったため、通塾することで嫌でも勉強する環境を手に入れた。そのため宿題をやってから家に帰ったり、勉強が常にそばにある環境を作ることができた。 学校から家までの帰り道に塾があったため、帰るのがめんどくさかったり少し疲れたから塾で休んでから帰ろうという感じでちょくちょく塾に寄って宿題を片付けて少し寝てると親が迎えに来てくれるからありがたかった

通塾することで変化したこと

・その他

併塾の経験はありますか?

はい

併塾していた塾 ECCの個別指導塾ベストワン
科目
  • 数学(算数)
  • 英語
金額 月額20,001~30,000円

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

がんばれ!

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

両親親はそーーーーーっと見守ってくれていた。 例えば塾の送り迎えをしてくれたり、模試の日も送り迎えをしてくれた。お弁当を作ってくれたりしたし、受験当日もカイロにメッセージを書いてくれたりした、あとはキットカットとかかってメッセージ描いてくれたりした

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

とにかく勉強できる(静かな)環境をつくれるかにかかっているきがします。 受験直前期で大事なのお正月はお正月でも塾はやっていないのでいかに家で勉強するかが大事。それには家で勉強できる環境を作ることが大切

塾の口コミ

湘南ゼミナールの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

うちの子どもにとって、すごく合っていていい塾でした。講師陣も、特別講習もよかったみたいです。いい刺激になりました。 値段もそこまで高くないので、通わせやすかったです。何より講師の質が良かったのだと思います。

ECCの個別指導塾ベストワンの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

成績が徐々に上がってきたため。 塾通いの目的はこれしかないと思います。 親の話しもよく聴いてくださいます。 振替授業は原則なしのようですが、よく振替していただきました。 英検も準2級から2級まで指導していただいてほんとうに感謝感謝です。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください