関西大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値50(K.K) KEC個別・KEC志学館個別出身
- ニックネーム
- K.K
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 大阪公立大学 | C判定 | 不合格 |
2 | 関西大学 文学部 | B判定 | 合格 |
3 | 関西学院大学 文学部 | B判定 | 未受験 |
進学した学校
関西大学 文学部通塾期間
- 高2
-
- KEC個別・KEC志学館個別 に入塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 高2春
-
- 春期講習受講
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 学習していない |
高2 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
高3 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第2志望には合格した
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
正直親や学校の先生など周りの目や、世間の声的なものを気にして、少し無理して国公立大学である大阪公立大を第1志望にしてしまったが、第2志望であった関西大学の方が、私立だしキャンパスも綺麗で、オープンキャンパスで楽しそうだと思えたから、その感情を大切にしていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
本当に行きたい大学を、第1志望にして目指して欲しい。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
特に私立の大学ははオープンキャンパスが充実していて、たくさん楽しいイベントなどを用意してくれているので、本当に楽しみながら大学生になった気分で大学内の雰囲気を味わうことが出来る。いくら国公立大学や有名大学であっても、雰囲気が自分に合わなかったり、自分の気にいる場所じゃなかったら、大学生活も楽しめないと思うので、ここにまた来たい、通いたいと思える場所を見つけられると思うから。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
滑り止めの大学は確実におさえられるところで堅実に。チャレンジ校は受けれるなら受けていこうという若干ギャンブルなので上を目指して。本命は、全く勉強なしで行けるレベルでは面白くない。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
大学の偏差値やレベル感をもっと理解して欲しい。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 教科ごとの担任講師が、チームで生徒を支えてくれる
- 成功体験の積み重ねで自信を育み、最適・最短ルートで志望校合格を目指せる
- 授業日以外でも自習室を活用して、勉強に集中できる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週2日 | わからない |
高3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
高校から近いから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
担当してくれてる講師はもちろんですが、それ以外の講師もみんなフレンドリーで、話しかけたり質問しやすかった。生徒含め講師や社員も全体で、ひとつのチームとして大学受験に取り組んでくれた。苦手科目であっても、楽しく教えてくれて、苦にならないような努力がされていた授業だった。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
たくさん質問してほしい
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
夏休みや冬休みなど、長期休み中も塾の自習室は空いていたので、朝から自習に行って、夜まで自習室で勉強した。ちゃんと三食健康的なご飯は食べたり、休憩はとるように心がけた。夜は帰ったらダラダラスマホ見たりせず、お風呂に入ってすぐに寝るようにした。そうしたことで体のリズムが勉強モードになり、新学期が始まってからもずっと同じ時間に勉強を始めることが出来て、計画も立てやすかった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
寝る前や起きたあと少し、ごはんの休憩の時など、予定よりも少し長くスマホをみたりしてダラダラしてしまうことがあった。そこのメリハリをしっかりとつけたい。休憩の時はスマホは持っていかないとか、時間制限をかけるとか、色々工夫はあると思うので、それも早いうちから考えたり、色んな方法を試しておいて欲しい。
その他の受験体験記
関西大学の受験体験記
塾の口コミ
KEC個別・KEC志学館個別の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
いつの時代になっても受験と言う人生のステップがあり、一つ一つのドアを開けて、次のステージに向かって進むことは、たいへん重要であります。その節目節目に塾を含め、年長の方から熱心に指導や支援を受けることにより、人間的に一回り成長して欲しいと思います。特に個々の能力に応じた個別塾は魅力があります。