千葉大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値60(ぽんかな) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- ニックネーム
- ぽんかな
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- わからない
通塾期間
- 高1
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に入塾 ( 映像授業 )
- 高1夏
-
- 夏期講習受講
- 高1冬
-
- 冬期講習受講
- 高2春
-
- 春期講習受講
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3
-
- 早稲田塾 に入塾 (併塾・ 集団指導(10名以上)/オンライン対応あり )
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
高2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
高3 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格したので
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
高校では、部活を掛け持ちしていたがどちらも部長をやったりとイベントには積極的に参加して、充実していたようだったので、勉強だけではなく、学校活動も大切にしていたと思います。 家庭では、部屋で勉強しても落ち着いて勉強できるよう、テレビなどはイヤホンできいたり、騒音などには常に気を付けていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強のことはあまり干渉しない
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
オープンキャンパスで、実際に学校にいって、大学の生徒から説明を受け、学校の紹介をしてもらい、雰囲気が自分に合っているかを確かめられたのはよかったようです。私立のキラキラしすぎた大学の見学も行ったようですが、雰囲気がまず合わないから受験しないと言っていました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
ダメ元で受けて、受かっている人が多かったので
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭にいるときはストレスのないように心がける
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績が高い!
- カリスマ講師陣によるIT授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術をとり入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週2日 | わからない |
高2 | 週2日 | わからない |
高3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
映像授業が合っていたようでした。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
カリキュラムを組んで、いつまでにここを勉強するなど、勉強のやり方がわかったようで、計画的に無駄のないように勉強できていたようです。 わからないことは、塾で聞けるという安心感があり、受験に対する焦りなどはまったくないように思えました。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
はい
併塾していた塾 | 早稲田塾 |
---|---|
科目 |
|
金額 | 月額100,001円以上 |
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
その調子であまり干渉せず、子どもを信じて
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・生活リズムが崩れないように心がけた
テレビなどがうるさいと集中できないと思い、できるだけイヤホンで聞いたり、食器などを洗うときはできるだけ音をださないように気を付けていました。 夜食などが欲しい時にはすぐに食べられるよう、冷凍食品はかならずストックしていて、夜中にも自分ですぐ食べられるようにしていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験だからとあまりあからさまに気を遣うことを娘は嫌がるので、いつものような生活をしているようにして、でも実際は音などにはしっかり気を付けて、勉強の話はあまりしないようにしていました。 勉強をしろというのは、かなり子どもにとってストレスだし、言われたからと言ってやるとは思えないので、しっかり見守ってあげたほうがいいと思います。
その他の受験体験記
千葉大学の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
先にも述べましたが、娘2人とも、通ってるうちにドンドン志望校が上がっていってとても驚きました。 試験の結果に一喜一憂する、というよりも苦手分野の研究などに力を入れて最終目標に向かって行くことが出来たようです。 担任助手の先生とも連携をしっかりとって、悩みなど相談出来る信頼関係を築いていました。親では賄いきれないところなのでとても感謝しています。
早稲田塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
部活を最後までやりつつ、現役合格できたのは、塾の力が大きかったです。 やはり学校ではなく、塾でした。 お金はかかりましたが、仕方ない投資だったように思います。 ただ、最後の直前講習を申し込んでいて、1日も行けず、どぶすてだったのが少しでも返金してくれたらよかったと思います。