1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 群馬県
  5. 群馬大学の合格体験記
  6. 小6から学習開始時の偏差値65の受験者の合格体験記
生徒
2024年度大学受験

群馬大学への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値65(ニャン) 佐鳴予備校出身

ニックネーム
ニャン
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
65
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 名古屋大学 医学部 D判定 未受験
2 信州大学 医学部 C判定 未受験
3 群馬大学 医学部 A判定 合格
4 藤田医科大学 医療科学部 A判定 合格
5 順天堂大学 保健医療学部 A判定 合格
6 鈴鹿医療科学大学 保健衛生学部 A判定 合格

進学した学校

群馬大学 医学部

通塾期間

小6
  • 佐鳴予備校 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
高1夏
  • 夏期講習受講
高1冬
  • 冬期講習受講
高2
  • 河合塾 に入塾 (併塾・ 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全統記述・マーク

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 1〜2時間 2〜3時間
高2 2〜3時間 2〜3時間
高3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

自分の入りたい学部学科には入学できたが大学のレベルを数段階落とした上での合格だったため

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

チャートや4STEP、セミナーなどの問題集を繰り返し解き間違えたところを重点的に復習した。 塾の授業は理解が難しかったところの補助程度に使った。 また塾に行くことで友人がいるので友人と問題を出し合ったり分からないところについてお互い確認し合ったりした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

高3から受験勉強開始では遅い。入学時から勉強に置いて行かれないようにして高3夏時点に高1・2年の内容が分からずいつまでも時間を取られないようにすべき。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校からの情報

学校見学については、最終的にレベルを下げた学校に行ったため、入学した学校には見学には行かなかった。しかし、他大学に見学に行き立地の悪さからその大学を選択肢から外す事となったため、役には立つと思う。 塾はまだ学力が伸びる、と背中を押しているようで自分たちの合格実績を作るために合格が難しそうなところでもチャレンジするよう指導してきたイメージがあった。 学校の教師の指導が1番生徒の学力に寄り添った考えをして下さったと思う。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

浪人を確実に避けるため。また医療系であり学校のレベルよりも確実に希望の学部学科に入れるかを重視していたため。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

早めの対策を心がけ常に授業に置いて行かれないようにするべき。

塾での学習

満足度 2

受験時に通っていた塾

佐鳴予備校
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 東海地方で名門の受験予備校!難関中学・高校・大学への合格実績多数
  • オーダーメイドの学習カリキュラムで復習と定着を完璧に
  • 映像体感型授業やタブレットなど、学力アップシステムが充実
口コミ(3963)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週5日以上 わからない
高2 週5日以上 わからない
高3 週5日以上 わからない

塾を選んだ理由

家から近かった

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

学習習慣をつけることには役立ったが学力が向上した実感はあまりなかった。 小中時の授業は内容を先取りし効果を感じたが高校に入ってからは塾が学校の宿題や予習復習を圧迫していた。 何年も継続して通ったため塾に行くことが嫌になることがなくよかった。 また塾に行くことで家で勉強するのとは異なり環境が変わることで勉強に取り組みやすくなった。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

はい

併塾していた塾 河合塾
科目
  • 数学(算数)
金額 月額わからない

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

あまり効果を感じなくなったらもっと早めにやめる決断ができてもよかったかもしれない

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

塾以外の習い事をやめ、部活も比較的活動の少ないものに入部したが 本人の怠け癖やスマホの過度な使用で、空いた時間が自由時間となってしまいあまり効果はなかった。 ただ部活や忙しいことを言い訳にすることはできなかったのでその点については効果があったと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

スマホの利用についてうまく考える必要があると思う。 特に高校に入ってからスマホを手に入れるとスマホの誘惑がどれも目新しいもので慣れるのに時間がかかる。 また生活リズムを休日や長期休みの際も一定にすることも重要であるとおもう。 また、勉強する場所を決めその周囲の環境を整えたり、勉強中は周りに家族がいたほうがいいのかよくないのかを確認したりする必要があると思う。

塾の口コミ

佐鳴予備校の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

小学4年から高校3年生までお世話になりました。その子によって向き不向きはあるかと思いますが、うちのように負けず嫌いで勉強好きな子にはとてもお勧めできると思います。先生はとても元気があり、やる気を引き出してもらえます。入試についてはいろいろな情報を教えていただけますし、内容も最新です。ここを選んで良かったととても満足しています。

河合塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

なんといっても秋葉原駅から徒歩3~4分くらい、岩本町駅からなら徒歩1~2分で通える利便性の高さ。講師は親身に話を聞いて下さるし、きちんと向き合って相談にも乗って下さるのでとても心強い存在でありました。日頃の勉強のつまづきや、疑問や心配事や悩みについても気軽に話せる雰囲気が良かった。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください