東北大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値62(マカロニ) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- ニックネーム
- マカロニ
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 62
- 受験直前の偏差値
- 64
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 40,001~50,000円
通塾期間
- 高1
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に入塾 ( 映像授業 )
- 高1夏
-
- 夏期講習受講
- 高1冬
-
- 冬期講習受講
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 4時間以上 | 2〜3時間 |
高2 | 4時間以上 | 2〜3時間 |
高3 | 4時間以上 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
毎日コツコツと、継続的に勉強を行うことで、精神的にも安定しその日の調子もわかるので良いと思います。しかし、無理は禁物です。自分のペースを是非見つけてください。 たまに気持ちが乗らない日もありますが、そこは大目に見ましょう。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
毎日コツコツ
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
学校からの情報が豊富。進学校であったことから、先生方の生徒に対する姿勢も大きく評価できる点でした。このような学校が日本全国に増えると嬉しいです。しかし、進学校ばかりではよろしくないので、実業高校もしっかり頑張ってほしいです。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
なんとなく
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
毎日コツコツ
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績が高い!
- カリスマ講師陣によるIT授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術をとり入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週3日 | わからない |
高2 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
高3 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
実績
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
様々な目標を持った生徒が通塾していたため、かなり多くの刺激を受けていました。そのような環境の中で自分もしっかりと頑張っていこうという意欲が湧いてくるのを親としてひしひしと感じました。このことが親として感じた変化です。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
がんばれ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
こどものやる気を持続させるために、親がなにをするべきか非常に悩みました。しかし、結果的には子供を信じて、優しく見守ることこそが一番大事なことだと気づきました。あえて何かをしようとするのではなく、自然体でいることがよいと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
学校生活において様々な経験をしていくと思います。友人関係で悩んだりすることもあるでしょう。そんな時は勉強をすることもおっくうになりがちです。しかし、これからの長い人生にとって良い経験として心に残ると思います。
その他の受験体験記
東北大学の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
とにかく良かったとしか言えない。 最終的には結果だが、無事国公立に合格出来たことは塾のおかげだと思う。 カリキュラムや授業の受講形式 映像授業と熱意を持った指導全てが良かった。 たまにご褒美のスイーツがもらえたことは人間味のある方々がいらっしゃるから続けれたと思う。