1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 立教大学の合格体験記
  6. 高1から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2025年度大学受験

立教大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値60(ピッピ) 臨海セミナー 大学受験科出身

ニックネーム
ピッピ
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
63
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 立教大学 経済学部 C判定 合格
2 明治大学 情報コミュニケーション学部 C判定 合格

進学した学校

立教大学 経済学部

通塾期間

高1
高1春
  • 春期講習受講
高1夏
  • 夏期講習受講
高1冬
  • 冬期講習受講
高2春
  • 春期講習受講
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:河合模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 1〜2時間 1〜2時間
高2 1〜2時間 2〜3時間
高3 2〜3時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

ほぼ全部合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

私は自分から勉強する環境を作るために、まず机の上を整理し、必要な教材以外は置かないようにしました。また、スマートフォンは別の部屋に置き、集中しやすい時間帯を決めて学習に取り組みました。さらに、学習の目標を小さく区切り、達成感を得やすくすることで意欲を維持しました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと早くから始めよう。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

オープンキャンパスに参加したことで、実際の授業の雰囲気や先輩・先生の話を直接聞け、自分が学びたい分野の具体的なイメージを持つことができました。さらに、設備や環境を体験することで入学後の自分を想像でき、進路選択の不安を減らす大きな手助けになりました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

受かることを最優先した

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もうちょっと上も狙えたね

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

臨海セミナー 大学受験科
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • グループ指導(4~10名未満)
  • オンライン対応あり
ココがポイント
  • 総合型選抜・学校推薦型選抜を見据えた+αの面倒見!早期からの定期テスト対策で内申点アップ
  • 講師と生徒の距離が近い!強力なチーム体制で手厚くサポートしてくれる
  • 志望校別対策プロジェクトも豊富!同じ目標をもつライバルと現役合格を目指せる
口コミ(711)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週2日 わからない
高2 週2日 わからない
高3 週4日 わからない

塾を選んだ理由

小学校から通ってたから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

塾に通うことで学習習慣が整い、家庭での勉強時間も自然に増えました。授業で理解できなかった部分をすぐに質問できる環境があったため、自分の弱点に早く気づき、克服する力が身につきました。また、定期的なテストや課題を通して学習の進み具合を確認できたことで、学びのペースを維持でき、勉強に対する意識も高まっていきました。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

寝ないでね

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

私は生活リズムが崩れないように、毎日同じ時間に起きて朝食をとることを心がけました。また、勉強時間と休憩時間をあらかじめ決め、夜更かしを避けるために就寝前はスマートフォンを触らないようにしました。その結果、体調が安定し集中力も高まり、勉強効率の向上につながりました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家庭での活動では、家事の手伝いや弟妹の勉強をみる時間を意識的に作りました。自分の役割を持つことで責任感が芽生え、時間の使い方も工夫するようになりました。その結果、学習と生活のバランスが取りやすくなり、規則正しいリズムを保ちながら効率よく勉強に取り組めるようになりました。

塾の口コミ

臨海セミナー 大学受験科の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

生徒本人の第一希望に合格できたのは、塾のサポートや講師の適切なアドバイスによるところが大きかったと感じています。 無理なく通塾できるロケーション、本人に塾を選ばせたことでモチベーションを維持できたこと、同じ塾でも合格実績が高い教室であったた、講師のレベルも高く非常に満足でした。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください