1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 埼玉県
  5. 獨協大学の合格体験記
  6. 高3から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2022年度大学受験

獨協大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値50(まる) 東京個別指導学院出身

ニックネーム
まる
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 立教大学 法学部 E判定 未受験
2 獨協大学 法学部 D判定 合格

進学した学校

獨協大学 法学部

通塾期間

高3
  • 東京個別指導学院 に入塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1)/オンライン対応あり )
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:河合模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 1〜2時間
高2 通塾していない 2〜3時間
高3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

日本史

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

もう少し上に行きたかった

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

塾の自習スペースを積極的に活用し、誘惑を絶って勉強できる環境に身を置くことで、まずは勉強時間を確保できるようにしました。 また、私は家だと勉強に身が入らなかったので、時々学校の自習室やカフェも利用し、気分を変えて勉強することも心がけました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

少しずつでも毎日コツコツ日本史や英語に触れる!

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校からの情報

先生が自分に合っている学校を紹介してくれたのと、過去にいろんな生徒を見ている先生の話はとても参考になりました。 先生との信頼関係を築いた上で相談すると、先生も非常に親身に相談に乗ってくださり、とても助かりました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

なんとなく

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

納得できるよう、後悔しないように勉強する!

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

東京個別指導学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
  • オンライン対応あり
ココがポイント
  • 担当講師が科目ごとに「探せる・選べる・変えられる」
  • 性格や状況に合わせたコーチング指導!面談で生徒も保護者もサポートしてくれる
  • 教育や受験に関する正しい情報をもとに、一般選抜と総合型選抜の対策が可能!
合格者インタビュー(4) 口コミ(3379)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 週2日 わからない

塾を選んだ理由

通える範囲の立地だったことと、集団授業だと授業についていけなくなる不安があったから。また、集団授業の塾だと値段がとても高く、家庭の経済状況的に厳しい面もあったから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

苦手科目にも向き合おうとする姿勢が身についたと感じている。また、市販の参考書を活用して勉強するスタンスや塾だったため、市販の参考書をうまく使うことができるようになった。参考書の使い方次第で学習の定着度も大きく変わると実感することができた。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾に入ったからといって、結局は自分。自主的に勉強することを忘れない

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

朝が弱かったので夜にまとめて勉強しがちな時もありましたが、朝なるべく早く起きて早めに1日の活動を開始した方が時間を有意義に使えることに気づき、睡眠時間はしっかり確保できるようにしました。生活リズムが乱れると記憶も定着しないので、しっかり規則正しい生活をすることが大切だと思います!

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家庭にはさまざまな誘惑があります。私の場合はベッドで寝てしまったり、スマホを触ってしまったり、部屋の片付けを始めてしまったりしましたが、自分の部屋だけではなく、リビングや弟の部屋を借りたり、環境を変えてなんとか勉強に取り組むようにしました。一番は、誘惑のない場所に移動することだと思います。

塾の口コミ

東京個別指導学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

授業内容や日程の変更がきき、部活動との両立もしやすい。子どもにあったカリキュラムやテキストを保護者や子ども本人と一緒に選んでいくので学校の成績も上がる。英検や数検、漢検などの相談にものってくれます。英検はいつ、何級を受けるかによってテキストやカリキュラムを考えてくれています。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください