1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 法政大学の合格体験記
  6. 小4から学習開始時の偏差値49の受験者の合格体験記
生徒
2025年度大学受験

法政大学への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値49(ゆな) 創英ゼミナール出身

ニックネーム
ゆな
回答者
保護者
学習開始時の偏差値
49
受験直前の偏差値
50
学習時間
一日4時間以上
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 学習院大学 国際社会科学部 C判定 不合格
2 法政大学 経済学部 A判定 合格
3 上智大学 国際教養学部 B判定 不合格

進学した学校

法政大学 経済学部

通塾期間

小4
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:東進ハイスクール模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 1時間以内 1〜2時間
高2 3〜4時間 3〜4時間
高3 4時間以上 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

日本史

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

第2志望校に受かったから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

部活が終わった後に塾へ通い、疲れていても集中して勉強する習慣を身につけました。学校行事や部活動と両立することで、時間の使い方を工夫できるようになり、効率的に学習を進める力も養えました。また、睡眠時間も削らずしっかり休んでいました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

高校一年生の頃からもっと勉強の習慣を付けて置いたらもっとよかった。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

塾の先生からは受験に必要な情報を具体的に教えていただき、志望校選びや学習計画を立てる上で大変参考になりました。先生自身の経験や他の受験生の事例を交えた話を聞くことで、自分に合った勉強法を見つけることができました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

偏差値は上を目指して頑張ってた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

偏差値も大事だけど、学部選びも大切だと思った

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

創英ゼミナール
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 個別指導(1対2~3)
  • 個別指導(1対4~)
ココがポイント
  • 東京・神奈川・埼玉を中心に160以上の直営教室!地域の学校のテストや受験対策が可能!
  • 定期テストは4段階の手厚いサポート。直前には無料の定期テスト対策ゼミも実施
  • 個別指導でありながら、月謝5,225円(税込)~と通いやすい料金
合格者インタビュー(7) 口コミ(836)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週4日 20,001~30,000円
高2 週4日 20,001~30,000円
高3 週4日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

集団だと、競争心がついていいと思った

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

塾に通うようになってから、学習習慣が大きく変わりました。毎日の勉強時間を計画的に確保できるようになり、苦手科目も先生の指導で克服できました。分からない問題をその日のうちに解決する習慣が身につき、学力の向上につながったと感じています。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

苦手科目をもっと克服するために基礎を高校一年生のころから固めて置けばもっと良かった。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

静かで整理整頓された学習スペースは作った。子供が集中して勉強に取り組むのに役にたった。または、必要な教材や道具がすぐに取り出せるようにすることで学習の効率が向上した。また、勉強だけでなく、運動を日課にするようさせてた。運動することでストレス発散にもなるし、集中力も高まったと感じている。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

寝る時間や起きる時間が少しバラついていたので、毎日決まった時間に寝て起きることを心がけるといいと思う。また、受験までの計画を親子でしっかり話し合って、決めておいたほうがいい。受験についての情報も塾の先生やオープンキャンパスなどでしっかり集めて置いた方がよい。

塾の口コミ

創英ゼミナールの口コミ

総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

先生がすごく生徒思いで熱心!!!!個別指導で探していたのと家の近くにあったのがきっかけで決めました。一生懸命対応していただき本人も塾と勉強が大好きななりました。選んでよかった!!と思っています。下の子も通わせる予定です。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください