1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 東京都
  5. 豊島岡女子学園中学校の合格体験記
  6. 小3から学習開始時の偏差値59の受験者の合格体験記
生徒
2022年度中学受験

豊島岡女子学園中学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値59(まる) 日能研出身

ニックネーム
まる
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
59
受験直前の偏差値
64
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 豊島岡女子学園中学校 B判定 合格
2 鴎友学園女子中学校 A判定 合格
3 淑徳与野中学校 A判定 合格
4 栄東中学校 A判定 合格

通塾期間

小3
  • 日能研 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
小4春
  • 春期講習受講
小4夏
  • 夏期講習受講
小4冬
  • 冬期講習受講
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:日能研全国公開模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 2〜3時間 1〜2時間
小5 3〜4時間 2〜3時間
小6 3〜4時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

受験した学校すべてに合格し、結果的に第一志望の学校に入学できたから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

小学校が好きで息抜きになったので、1月31日まで通った。少し偏差値が高くても合格したいという気持ちの方が大切だし、むしろ高い方が頑張れると思い志望校を選んだ。過去問は量よりも質を大切にし、基礎ができるようになってから始めたり、間違えたものや出やすいものが解けるよう徹底的に取り組んだりした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

高学年になってから基礎ができないと困るから今のうちからわからないことをなくす意識をするべき。算数などに苦手意識を持たない。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

母親が私に合いそうな学校を教えてくれ、ホームページを見たところ直感的にここに行きたいと思った。学校説明会に行ったときにもらった冊子が面白く元気をもらったり、校舎が綺麗だったり生徒さんが優しかったりしたため憧れがより強くなった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

滑り止め校については、どんなに失敗した模試でも確実に取れていた偏差値-5以内がいいと思った。本命校は、チャレンジ校が1つと、ほぼ確実に合格できそうだった自分の偏差値と同じ学校を受けたから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特にない。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

日能研
  • 小学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 認知度抜群!小学生のための中学受験塾
  • 「自分で自分を育てる学びのサイクル」を徹底した指導
  • 考え方が学べるオリジナルテキストでの指導
口コミ(7685)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週2日 わからない
小5 週3日 わからない
小6 週5日以上 わからない

塾を選んだ理由

兄が通っており、第一志望の学校に入学できたから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

テストがたくさんあったので実践形式で時間配分や問題選びなどの力をつけられたと思う。先生や授業が面白かったため、楽しみながら学べて苦手科目の算数の成績が上がった。また、フレンドリーな先生が多く質問にもいきやすかった。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験がまだ先でも授業をつまらないと思わずに真剣に取り組むべき。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

5年生まではスポーツをやっていて、リフレッシュができてよかった。6年生になって辞めたが、勉強時間がしっかり取れたし、家庭の方針と自分の気持ちから毎日小学校に通っており、運動したり遊んだりできて家や塾で勉強に集中できた。先生より質問がしやすい両親や兄が勉強を教えてくれたのもよかった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

本を読んでしまうなど自分を甘やかしてしまうことがあったので、勉強と遊びのけじめをつけるべき。両親に勉強しなさいと言われなかったため、あまりストレスがたまることはなかったが、逆に勉強しないこともあり、もう少し叱ってもらってもいいと思う。

塾の口コミ

日能研の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

まずは第一志望合格に向けて、一緒に頑張ってくださったことが大きな理由です。子どもだけでなく、親にも寄り添っていただき、いつも安心してお任せしていました。初めての中学受験でしたが、スケジュール管理のやり方も教えていただき、本番までの道のりを一つ一つしっかり行うことができました。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください