日出学園高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値48(りりー) 市進学院出身
- ニックネーム
- りりー
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 48
- 受験直前の偏差値
- 57
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
通塾期間
- 中2
-
- 市進学院 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/オンライン対応あり/映像授業 )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 1時間以内 | 1〜2時間 |
中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
高校受験では、過去問を解きながら時間配分や出題傾向を把握しました。解いた後は必ず解説を読み、間違えた原因をノートにまとめ、もう一度解いて復習。繰り返し解くことで知識の定着と試験形式への慣れを図りました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なし
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
志望校選びでは、学校説明会やパンフレットで得た情報が役立ちました。授業内容や進学実績だけでなく、部活動や学校行事、校風を知ることで、自分の性格や目標に合う環境か判断でき、入学後のミスマッチを防ぐ助けになりました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
妥当だと思ったから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なし
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週1日 | わからない |
中3 | 週1日 | わからない |
塾を選んだ理由
姉が市進学院に通って成績を伸ばしていたことがきっかけで、自分も信頼できる塾だと感じ入塾しました。個別指導や教材の質の高さにも魅力を感じました。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
塾に通い始めてから、学力の伸びを実感しました。授業で基礎から丁寧に教えてもらい、理解があいまいだった分野を確実に克服できました。定期的な小テストや模試で成果を確認できたことで、学習のモチベーションも向上。特に苦手だった数学では、解法のパターンを覚え、自分で応用できる力がつきました。学習習慣も身につき、家でも計画的に勉強するようになり、全体的な成績が安定して向上しました。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
受験期間中は、生活リズムを崩さないように毎日同じ時間に起床・就寝し、勉強時間も決まったスケジュールで進めました。夜更かしはせず、睡眠時間を確保することで集中力を維持。勉強の合間に軽い運動やストレッチを取り入れ、疲労を溜めないよう心掛けました。また、食事も栄養バランスを意識し、体調管理を徹底。その結果、受験直前まで体調を崩すことなく安定したパフォーマンスで学習を続けられ、本番でも落ち着いて実力を発揮できました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭での学習は、静かで集中できる環境づくりが大切です。机の周りを整理し、必要な教材だけを置くことで勉強への集中力が高まります。計画表を家族と共有すると、勉強時間を確保しやすくなり、無駄な中断も減らせます。また、適度に休憩を入れ、軽い会話や食事で気分転換することも効果的です。家族からの応援や励ましは精神的な支えとなり、受験期の不安や緊張を和らげてくれます。家庭は心と体を整える大切な学習拠点です。
その他の受験体験記
日出学園高等学校の受験体験記
塾の口コミ
市進学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
楽しく目標を持って勉強に取り組んでいるということ以上に、自信や達成感を味わうために努力するようになったということが良かったです。塾を通して、自分の力で何かを成し遂げたり、自分の発言で周りの人を動かしたりする経験ができているので、とても満足しています。