千葉県立船橋高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値65(JS) 市進学院出身
- ニックネーム
- JS
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 65
- 受験直前の偏差値
- 68
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 千葉県立船橋高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 昭和学院秀英高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
千葉県立船橋高等学校通塾期間
- 中2
-
- 市進学院 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/オンライン対応あり/映像授業 )
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
中2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
高校受験のために勉強することをいきなり始めた場合、いきなり勉強することはできないのではと考え、小さい頃から勉強をするクセをつけさせたことです。具体的には、幼稚園の頃から勉強させていたと思います。結果志望校に合格することができました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特に無し
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
県立船橋高校を志望校に選んだのは通いやすさもあります。まず、第一にJR東船橋駅から歩いて7分という近さはめちゃくちゃメリットだと思いました。私が知っている限り駅からの距離で、この近さよりも近い高校というのが思いつかなかったため、是非船橋高校に合格して欲しいという思いで勧めました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
特に無し
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特に無し
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
家から近いから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎その他
小さい頃から勉強をしていたため、塾に入ることのメリットは何よりも勉強する気をなくさずに、今のままの偏差値をキープしていれば第一志望校に合格することが出来るのでは?と思っていましたので、変化というよりも、今まで通り継続して高校受験までの間勉強し続けられたことが大きいです。
通塾することで変化したこと
・その他
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特に無し
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
取り組みは塾に通ったことで逆に今までよりも極端にやることはなくなりました。ただし、それだと一緒にやってる感がなくなりますので、受験までの道のりや相談には当然一緒に考えてました。先ほども述べましたが、解けない問題の解き方を説明することは、、、
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
じゃあ解き方を説明することができない自分に何よりも出来ることは、塾に通わせる費用を捻出したことですかね。 親が問題を解くことができないので、代わりに解ける方を見つけ、その方に解き方を説明してもらう、それが塾に通うことであり、その塾代を捻出することが最大のサポートですかね。 ここらへんは考え方色々だと思います。
その他の受験体験記
千葉県立船橋高等学校の受験体験記
塾の口コミ
市進学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
楽しく目標を持って勉強に取り組んでいるということ以上に、自信や達成感を味わうために努力するようになったということが良かったです。塾を通して、自分の力で何かを成し遂げたり、自分の発言で周りの人を動かしたりする経験ができているので、とても満足しています。