香川県立高松桜井高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値55(おおさか) 能開センター出身
- ニックネーム
- おおさか
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 58
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 香川県立高松桜井高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 大手前高松高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
香川県立高松桜井高等学校通塾期間
- 中3
-
- 能開センター に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 通塾していない | 1時間以内 |
中3 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
理科
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
志望を下げたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
毎日規則正しい生活を送るよう心がけました。早寝早起きをすることによって、勉強時間を確保できるようになりました。毎日の生活のリズムをつくり、この時間は勉強だ、この時間は休憩だ、とメリハリをつけることで、自発的に勉強にむかえました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早寝早起きのリズムを作ろう
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
ママ友パパ友からの情報
塾のせんせいに相談しても、あまりはっきりとしたアドバイスをもらえませんでした。「この点なら受かる」とか「志望校を変えた方がいい」とか明言することを避けているようでした。責任を取りたくないからかなと思いました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
目標は高く持ちたい
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
目標は高く
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
家から近いから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
友だちがたくさん通っていたので、学校後に友だちとおしゃべりして、不安を分かち合えたことが良かったらしいです。塾の先生も学生さんのバイトだったので、年が近く、楽しくおはなしさせてもらって、リフレッシュできたようです。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自学自習
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
塾で、定期テストの対策をして欲しかったのですが、過去問題を頼んだのですが貸してもらえなかったので、自分でどうにか手配して、時間を測って解かせたり、一緒に解いたりしました。大変でしたが、がんばりました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
規則正しい生活をすることがまず一番大事です。早寝早起きをすることで、勉強時間が十分確保できます。定期テストは、過去問題を繰り返し解いたり、学校でもらっている教科書やワークブックなどをとことん理解することで、良い点が取れます。
その他の受験体験記
香川県立高松桜井高等学校の受験体験記
塾の口コミ
能開センターの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
授業の分野やレベルが多岐に渡っていたので、自分に合った講座を選ぶことができました。通っている友だちのレベルも高かったので、お互いに切磋琢磨しながら成績を向上させることができました。先生も熱心だったので、ありがたかったです。