獨協埼玉中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値45(なつみかん) 栄光ゼミナール出身
- ニックネーム
- なつみかん
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 開智中学校(埼玉県) | E判定 | 不合格 |
2 | 大妻中学校 | D判定 | 未受験 |
3 | 昌平中学校 | A判定 | 合格 |
4 | 獨協埼玉中学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
獨協埼玉中学校学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
小5 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
小6 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
考えていた学校を受験しなかった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
偏差値が全く上がらず、勉強する習慣もなかなか身に付かなかった為、集団授業を聞いて終わるのみの流れを打破するため1クラスの人数が少ないが個別指導ともまた異なる環境で塾の授業を受けるだけではない体制にするため転塾し、自分で考えて学習計画を立てる
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
本人は前向きではなかったが、貴重な経験であったと思える時は来る
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
偏差値・通学圏内の両者を考えて説明会に出席したが、地域性による学校の考え方や通学時間をどの程度まで許容範囲とするかがなかなか難しい選択であったが、挑戦したい学校を受験まで明確にすることが出来なかった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
まず合格実績を作り自信を持ってもらう為
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し日常から負けず嫌いを受験に活かせると良かったと思いますが進学先でそれを発揮してほしい。
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
小5 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
小6 | 週4日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
集団授業が少人数制
通塾することで最も大きく変化したこと
◎その他
転塾前の日能研ではマンモスのクラスで話せる受験仲間もできず、なかなか成績に変化が見られず本人としても意欲的になれなかったが少人数制の栄光ゼミナールへ転塾して受験仲間もでき、自習室の完備など環境が大きく変わった。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 日能研 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自ら学ぶ習慣を引き続き大事にしてほしい
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
・その他
やはり塾の送迎を働きながら大変であったところを同居の実父にかなり大幅な支援をしてもらい、通塾も電車・バス等を利用せず短時間でできたことや学校の宿題を夜遅くに塾から帰ってやる等も時間をいかに効率的に使うかの感覚を育成できた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なかなか両親が働きながら中学受験は自宅が駅や塾に近いなど、環境も整っていないと難しいと思いますが本人が自分のキャパオーバーにならないように周りからアドバイス、サポート体制が重要であると思います。また、夜ご飯もお弁当販売まで手がけている塾もありますが、家から軽食を持参、通塾前後に軽食など本人の希望に応じてあげることも重要です。
その他の受験体験記
獨協埼玉中学校の受験体験記
塾の口コミ
栄光ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
総合的にはとてもいい塾だと思います。個人面談では塾の様子、塾の方針を教えてくれる他に、家庭での勉強の仕方や日々の過ごし方まで、様々なアドバイスをしてくれてるので、勉強全般についてアドバイスをしてくれます。とても助かっています。