二松学舎大学への合格体験記 高卒生から学習開始時の偏差値45(翡翠) 四谷学院出身
- ニックネーム
- 翡翠
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 通塾していない
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 専修大学 経済学部 | D判定 | 不合格 |
2 | 東洋大学 経済学部第一部 | D判定 | 不合格 |
3 | 専修大学 経営学部 | E判定 | 不合格 |
4 | 二松学舎大学 国際政治経済学部 | D判定 | 合格 |
進学した学校
二松学舎大学 国際政治経済学部通塾期間
- 高卒生
-
- 四谷学院 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 高卒生夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高2 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高3 | 通塾していない | 3〜4時間 |
高卒生 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
コロナ期でなかなか通学できなかったらや、体調面でつまずいてしまい、精神的にも辛くなっていた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
コロナ期で通学は思うようにいかなかったものの、四谷学院の売りの、40段階のカリキュラム分けが娘に合っていたため、つまずいた箇所を克服するのが早かった。 リモートや電話でも質問できたのも良かったのと、学習障害という問題点にも、向き合ってもらえた
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
心身の状態が万全ではなかったが、目標に向かって努力し続ける重要性を話しあった、
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
高校時代の担任の先生に勧められたこと。高校そのものが小規模だったため、娘の性格や個性、やりたいことから、今の大学を勧められた。 最初は、知名度等ピンと、来なかったが、今は本人が満足して通えているので満足している
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+10以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値-5以下 |
なんとなく、行きたい大学と受験日との兼ね合いから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受けたい大学の受験日が重なるなか、悔いがない受験校選びをする。そして決めたら、最後まで気を抜かすにやり遂げる。
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 通塾していない | 通塾していない |
高卒生 | 週4日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
集団授業ではあったが、個別の段階的な指導が、娘に合っていた
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
とにかく、コロナ期でなかなか通えなかったり、精神的なサポートが必要だったりしたが、そのなかでも、学校も先生も親も連携し、娘をサポートできたと思う。成績に一喜一憂していて、落ち込むとなかなか這い上がれなかったが、それでも、励ましがあったおかげで、自分なりに乗り越えることができた
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
心身のコンディションをととのえ、些細なことでも、悩みを相談できるような環境をととのえること
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した
コロナ期で、休校期間が長く、モチベーションを保つのに苦労したが、その時に、自分が大学に入ったらどうしたい、どういった勉強をしたいか、勉強以外はどうしたいかも含め、話しながら、気持ちが切れないように励ました
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかくメンタル面のケアが大事。コロナ期で、いろいろ制約があり、ストレスがたまり、心身共に万全でなかったのが悔やまれる。 適度なガス抜きをしながら、心身共に受験生の生活を戦い抜くためには、とにかくコミュニケーションと、前向きなモチベーションを引き出すことだと思う
その他の受験体験記
二松学舎大学の受験体験記
塾の口コミ
四谷学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
1人て行うのではなく、良い意味でお互いの顔を見ながら、同じ目標に向かって進んでいく。 他者と時間を共有する中で、様々な自身と違う面に気づき、良い部分、良くない部分を含めて、他人と自分との違いに気づく。そこから自身で考えていき、 どつすれば上手くいくのかを自然にまなぶ。