東京大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値68(りゅうたろう) 河合塾出身
- ニックネーム
- りゅうたろう
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 68
- 受験直前の偏差値
- 75
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
通塾期間
- 高3
-
- 河合塾 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
| 塾の授業 | 家庭・自習 | |
|---|---|---|
| 高1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
| 高2 | 通塾していない | 2〜3時間 |
| 高3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
合格できることができたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
とにかくうちの子供につきましては、なかなか自分から勉強をするという習慣をつけられずに降りましたので、塾に通うことで似たような環境にある同世代の子どもの様子を知らせることができで、習慣づいていったと思います
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
現役で、合格しよう
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
ママ友パパ友からの情報
近所に、実際にこちらの塾に通っていたお兄さんがおられまして、そちらの方からかなり詳細な授業の感じですとか、先生の質なんかをこと細かく教えていただくことができて、これなら良さそうだと事前に思えましたからですかね。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
| 本命 | 自身の偏差値+5以上 |
|---|---|
| 滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
| チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
こんなものではないかなと
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
現役で合格しよう
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
| 通塾頻度 | 月額の費用 | |
|---|---|---|
| 高1 | 通塾していない | 通塾していない |
| 高2 | 通塾していない | 通塾していない |
| 高3 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
良さそうだと思った
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
とにもかくにも全くと言っていいほどに数学を苦手にしておりました子どもだったのですが、塾に通うようになってからというもの、かなり、自分から進んで、数学の勉強に取り組むようになりました。授業が合っていたのではないかと思った。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張って下さい
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
やはり子供にもかなりのプレッシャーをかけてはおりましたので、これは子ども一人の問題ではなく、家族全員で同じようにしてもらえるなら合格できるようになると思い、みんなでテレビを消すなどしておりました。効果は上がりましたね。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
私や、家内は子どもに対して授業や勉強を教えることはできませんでしたので、やれることとしては、子どもが勉強している間はとにかく静かにしてあげることくらいなんだと思いながらも、それを貫徹できたことはよかったです
その他の受験体験記
東京大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
塾に通わせてる人と通わせてない人だと間違いなく塾を通わせている方がいいと思います。 子供だけが頑張るのではなく、大人も一緒になって受験するんだぞという意識でできるから。 サポートしてあげれる時は必ずサポート。なんでもいいから力になってあげること。 受験からの考え方を教わる