福岡県立城南高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値57(COCOAぷりん) 英進館出身
- ニックネーム
- COCOAぷりん
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 57
- 受験直前の偏差値
- 68
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 福岡県立城南高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 福岡大学附属若葉高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
福岡県立城南高等学校通塾期間
- 中3
-
- 英進館 に入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 通塾していない | 1時間以内 |
中3 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
質問もしやすく、模試後の解説も丁寧で、定期的に成績について面談していただいたことで安心感があったため
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
色々な会社の模試を複数受け、やり直しに特に力を入れる。インプットも大切だが、アウトプットをしながら抜けていたところを押さえていくほうがタイパがいい。やり直しには専用のノートをつくり、受験会場に持っていく。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾だけでなく家でも勉強していたら、もうワンランク上の高校に行けてたかも
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
自分で高校に足を運んだのが受験が初めてで何のリサーチもしなかったから。兄が選んだものと同じ高校に進学して結果的には良かったが、自分でどんな高校かくらい見ておけば良かったと思う。実際、城南高校で英語ディベートが盛んなことを知らず、英語が苦手なため苦労した。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
普段勉強しないから、し始めたら偏差値も上がるだろうと思うため
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
志望校のパンフレットくらいはせめて見よう
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
九州ではとても有名な大手の塾だったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
数学の解き方の裏技や時間配分のコツなど有利な情報を得られたことや繰り返し模試に取り組んだことにより、テストで緊張しなくなった。本番の受験でもリラックスして取り組むことができた。集団だと恥ずかしい思いをしたくないがために必死で頑張ることができた。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
年号の暗記をしろって言われてたのにしないと苦労するよ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
本当に受験生なのに特別なことを何一つしなかったが、それが逆にリラックスした姿勢や自信につながっていたと思う。しかし裏を返せば受験生であるという自覚や緊張感がなかったように思う。毎日規則正しい生活はしていたので、体調管理は満点だった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ちゃんと塾や学校以外でも勉強して、学校からも寄り道せず帰って、受験生だという自覚を持って現実に向き合って!あまりにも無自覚すぎてなんで合格できたのか謎なくらい!家でできないなら通塾頻度を増やして自習するなどしてください。
その他の受験体験記
福岡県立城南高等学校の受験体験記
塾の口コミ
英進館の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
とにかく先生方が子供と友達感覚で接してもらえるので、そこから信頼感など出てきて色んな質問が恥ずかしくもなく、自由に聞ける雰囲気なので私の子供にはあっていて毎日楽しく通えて高校合格に導いてくれたと思います。