東洋高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値55(やう) 個太郎塾出身
- ニックネーム
- やう
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
通塾期間
- 中2
-
- 個太郎塾 に入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
第一希望だから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
実力はあるものの、競争が嫌いなようで更なる高みを目指す意思がなかった。そこは非常に残念でならない。最後は本人の自主性に任せる以外にないので、保護者としては、そこに重点を置くようにしていた。他に方法がないと思うから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっ上を狙いなさい。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
結局、通うのは本人であるから、周りがとやかく言ったところで本人が決めるべき。そうしないと何かあったときに相手の責任にしてしまうことがある。そうならないためにも、本人が決断をするべきである。保護者が何を希望しようと、本人の人生であるから、介入することは良くない。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
能力しだい
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと上を目指しなさい。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
近いから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
家にいると勉強する環境にないのか、あまり机に向かうこともなかった。お友達に誘われて塾に行くようになり、塾に行けば嫌がることなく通い、成績も少し上がっていたので、本人にとって良い環境であると認識した。塾の講師との関係も良好なようで、それも安心材料になった。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと上を目指せ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
基本的には本人の自主性に任せることしかない。保護者がとやかく言ったところで障害になるだけと思う。毒親になり本人の意向を無視し、ただひたすら上だけを見て行くというのは、自分たちにはそういう選択肢が最初からないので、本人に任せる。それ以上もそれ以下もないと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強以外にバトミントン部で活躍していたし、仮にバトミントンをやらなかったとしても、その分を勉強に充てたとは思えないし、本人の人生は本人のものでしかないので、本人のやりたいように、それを制限するようなことのないようにしてやりたいと思うだけ。
その他の受験体験記
東洋高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個太郎塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
塾長は本人の希望をよく聞き、他の考え方も話す。数学は他塾に通っていたが、本人が気が合うとう理由があれば無理強いしない。担当は教員志望か大学生で、兄妹やあるときは先輩のように接してくれていた。 今でも付き合いがある