1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 東海大学の合格体験記
  6. 中1から学習開始時の偏差値61の受験者の合格体験記
生徒
2025年度大学受験

東海大学への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値61(こねこママ) 早稲田アカデミー大学受験部出身

ニックネーム
こねこママ
回答者
保護者
学習開始時の偏差値
61
受験直前の偏差値
66
学習時間
一日4時間以上
月額費用
100,001円以上

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東海大学 医学部 A判定 合格
2 聖マリアンナ医科大学 医学部 A判定 合格
3 藤田医科大学 医学部 その他 未受験
4 帝京大学 医学部 その他 未受験
5 久留米大学 医学部 その他 合格

進学した学校

東海大学 医学部

通塾期間

中1
高1春
  • 春期講習受講
高1夏
  • 夏期講習受講
高1冬
  • 冬期講習受講
高2春
  • 春期講習受講
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:東進

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 2〜3時間 3〜4時間
高2 3〜4時間 4時間以上
高3 4時間以上 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

世界史

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

現役合格だから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

高校生活を悔いなく送り、無理のない範囲で塾に通ったこと。部活もコロナではあったができることをやったこと。まわりが鉄力や河合に通う人が多い中、自分のペースで出来たということ。不安な中で自分軸で行動し、優先順位をつけてこなすことが最大事項だと思う。情報戦といわれるが、過敏になることは親も子も疲弊すると思う。出来る範囲でできる事を与えられた場でこなすことは、いずれ結果が出ると思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分を信じて邁進してください。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

国立志望を変更し、私立にしぼる際に塾からの情報、受験した生徒のレポートなどは非常に役に立った。学費、難易度、大学のサポート度合等も自分では調べづらいことなのでプロに相談が良いと感じた。また面接必須の学科なので、面接についても知ることが出来るので、役立ったと思う。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

チャレンジ校は設けてない

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

そのままで大丈夫

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

早稲田アカデミー大学受験部
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • オンライン対応あり
ココがポイント
  • 「分かる」から「できる」へ変える復習型授業
  • 科目ごとに自分のレベルに合った授業を受けられる
  • 授業外のサポートも充実
口コミ(119)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週3日 わからない
高2 週4日 わからない
高3 週5日以上 100,001円以上

塾を選んだ理由

小学校から通っていてなんとなくというのと、特待生対象だったから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

苦手な科目への取り組み、見直し、および、膨大な過去のデータから導き出した指導方法や熱心な指導者と子どもが相性が良かったと考える。とくに苦手科目に対しては親身に対応をしてくれたと思う。担当指導者たちの熱意がよかった。事務スタッフも感じが良く子どもが続けやすい環境を提供してくれた。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

とくにない

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

親はリズムを整える、スケジュールを管理するなどをサポートしていた。本人が気分転換したいときには付き合ってでかけた。声がけする、親が出来ることはやってあげていたと思う。受験期には。それくらいしないと時間がなかった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

まじめに勉強する子どもだったので、そういうお子さんであるならば、リラックスさせる、緩急をつけるデイリーサポートをすると良いと思う。小さな楽しいことを増やしてあげる。とにかく受験生は体力勝負であると思う。

塾の口コミ

早稲田アカデミー大学受験部の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

懇切丁寧なご指導のおかげで、志望校・志望学部の上位にある一つに合格できたことが最大の理由です。また、勉強や自習に集中しやすい環境やスタッフにも恵まれましたし、実践的な小テストからも実力を得ることができたからです。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください