香蘭女学校中等科への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値30(きり) 早稲田アカデミー出身
- ニックネーム
- きり
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 30
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 100,001円以上
通塾期間
- 小4
-
- 早稲田アカデミー に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 小4春
-
- 春期講習受講
- 小4夏
-
- 夏期講習受講
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 3〜4時間 | 1時間以内 |
小5 | 4時間以上 | 1〜2時間 |
小6 | 4時間以上 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
本人が希望するところに入れて良かったが第一ではなかったため
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
塾が志望校に合わせた問題をくれたのでそれと過去問と合わせて取り組んだのでそれが良かったと思う。とにかく問題をといた。ただ第一希望は少しチャレンジだったのでそこがあまり出来なかったことが第一志望がダメだった要因だと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とくになし
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
自分がイメージできることが大事と思い何回か学園祭や説明会やオープンスクールに親子で通った。家から通うイメージをつけれてよかった。 本人がイメージがつくことと、親としては学校の方針が家庭の方針とマッチするかを確認した。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
モチベーションがあがる
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とくになし
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | 50,001~100,000円 |
小5 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
小6 | 週5日以上 | 100,001円以上 |
塾を選んだ理由
バランスが良くうちの子にあっていた。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
とにかく入った時は全く勉強が出来なかったが、4年生の時から下のクラスでひたすら基礎の勉強をさせてもらいそれにより少しずつ伸びていった。 5年生の後半から本人も周りに押されてやる気を出し自分で勉強するようになりそれも伸びることができた要因だと思う。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とくになし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
テレビをつけなくなりとにかく妨げることがないように家族全員で気をつけた。本人のストレスもあるため休憩時間をこまめにとってがんばっていた。 1日のスケジュールは細かすぎない程度で大雑把にやることを決めて取りくんだ。時間も計って取り組んだ。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
お弁当作り、自分も問題を解くなど家族の協力があっての中学受験でした。次は次女の番だが、同じようにやっていこうと思う。まだ家族も娯楽を我慢しなければいけなかったがその分終わってからが何事も楽しく思えてよかった。
その他の受験体験記
香蘭女学校中等科の受験体験記
塾の口コミ
早稲田アカデミーの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
我が家にはとても合っていた。 子どもだけでなく、親にも寄り添ってくれ、不安解消に努めてくれた事が1番。 5年生の夏期講習からという、かなり出遅れた状態からでも、上位校に合格できたのは指導力の賜物。