1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 栃木県
  5. 宇都宮短期大学附属高等学校の合格体験記
  6. 小6から学習開始時の偏差値39の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

宇都宮短期大学附属高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値39(ようこ) 栄光ゼミナール出身

ニックネーム
ようこ
回答者
保護者
学習開始時の偏差値
39
受験直前の偏差値
39
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 宇都宮短期大学附属高等学校 C判定 合格
2 栃木県立上三川高等学校 C判定 未受験

通塾期間

小6
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:下野模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 学習していない
中2 1〜2時間 学習していない
中3 1〜2時間 1時間以内

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

合格して安心

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

小学校時代から続けていた部活動を、中学校でも3年間続け、勉強だけではなく部活動においても積極的に取り組めた。また、部活動においてのチームで協力して行う協調性においても身につけることができた。 学校生活では、委員会活動にも積極的に取り組み、学校での役割をしっかり果たそうと努力した。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

どこの進路を選んでも悔いのないように頑張ること

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

学校での活動内容や、学科毎の専門的な授業の内容を知ることで、入学後の授業内容やその先においての見通しが立つような内容であった。 また、部活動も充実しており、興味の湧くような演出があり、楽しく部活動にも取り組める環境が整っているなと感じた

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

マイナスよりプラスを選ぶことで、頑張ることができる

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

悔いのないように頑張って

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

栄光ゼミナール
  • 小学生
  • 中学生
  • グループ指導(4~10名未満)
ココがポイント
  • 個性や性格まで把握!じっくり対話できる少人数指導
  • 学習目的に合わせた多彩なコース設定
  • オンライン学習システムで学習をサポート
合格者インタビュー(2) 口コミ(4824)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 20,001~30,000円
中2 週2日 20,001~30,000円
中3 週3日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

家から近い

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

文章問題が苦手なことにより、読解力もない為、問題文を読むだけで諦めようとしていた部分も見られた。塾に通うことで少しずつ読むスピード・読み取る力がついてきた。また、わかりやすく何度でも説明してくれることで、子どもも話を聞いてもらう安心感も得られたように思う

通塾することで変化したこと

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

悔いのないように頑張って

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

この位の年齢の子は夜更かしをしたがるが、勉強効率が悪くなる為、なるべく規則正しい生活を心がけた。食事面でも、栄養バランスを考えたメニューにしたりと生活面においてのサポートを、親も意識するようになり、集中できる環境も整えるようにした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

「勉強しなさい」ということが多くなり、子どもへストレスをかけてしまった。初めての受験ということで親も余裕がなかった。親は受験するわけではない為、口うるさくいうのではなく、見守ることを意識する必要がある。その見守ることが最大の難関なんだと思う

塾の口コミ

栄光ゼミナールの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

総合的にはとてもいい塾だと思います。個人面談では塾の様子、塾の方針を教えてくれる他に、家庭での勉強の仕方や日々の過ごし方まで、様々なアドバイスをしてくれてるので、勉強全般についてアドバイスをしてくれます。とても助かっています。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください