日本大学豊山中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値40(まま) スクールFC出身
- ニックネーム
- まま
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 56
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 40,001~50,000円
通塾期間
- 小4
-
- スクールFC に入塾 ( 集団指導(10名以上)/映像授業 )
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
小5 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
小6 | 4時間以上 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
理科
受験者の口コミ
受験の結果
希望の学校に合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
まずは文化祭に行き子供が興味を示した学校の説明会に積極的に参加しました。後は合同説明会やフェスに参加して志望校を探しました。また実際に通学することを考えて無理せず自宅から通学時間を何分以内と決める事で余計な学校を除外することができました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自学の時間をもっと大切に取り組んでと伝えたい
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
資料より実際に学校を見学しないとわからないことが多いので見学参加は必須です。 また子供が行きたい学校の傾向を知るためにも文化祭やオープンキャンパスに参加した事は良かったと思います。特に在校生の雰囲気を知る事は大切です。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
最後1ヶ月で偏差値が上がることを見越して決めました
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
偏差値を気にせず頑張って
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
小5 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
小6 | 週4日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
息子の事をよく把握してくださっていたので
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
まずは受験を楽しみながら頑張っていく事を目標にしている塾なので4年生は楽しく学んでました。5年生からしっかり受験勉強の内容にシフトしたので初めは子供も戸惑い通塾を嫌がってましたが、先生方のサポートのおかげで辞める事なく続けられたと思います。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかく楽しんで
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
解き方を教えるのではなく一緒に考えて解く事を心がけました。また解き方は親が教えないように塾から指導されていたのでわからない時は塾の先生に聞いて親としてはサポートに徹したのは良い点だと思います。 過去問の準備と丸つけは親の仕事です。そこで初めて子供の正確な分析が出来ますが詳しく知ることにより親の方が焦って子供にプレッシャーを掛けがちなのであまり責めないように気をつけました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子供が1番頑張ってます。ただ、親も一緒に戦っているのでサポートと言ってもストレスはかなりあります。親子喧嘩が絶えない時もあるので受験開始時にしっかりと家庭のルールは決めて受験を辞める条件も決めておいた方が良いと思います。 辞める勇気も必要です。
その他の受験体験記
日本大学豊山中学校の受験体験記
塾の口コミ
スクールFCの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2025年
先生方も熱心に指導をして下さり、保護者への面談や情報提供も丁寧だった。最終学年の長期休みはほぼ1日塾の自習室を利用し、苦手教科はその子のレベルに合わせて、徹底的に指導。結果を伸ばしてくれた。子供の気持ちにも寄り添って指導してくれた事には大変感謝している。