高槻中学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値68(つくしちゃん) 日能研出身
- ニックネーム
- つくしちゃん
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 68
- 受験直前の偏差値
- 75
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
| 志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
|---|---|---|---|
| 1 | 高槻中学校 | A判定 | 合格 |
| 2 | 神戸大学附属中等教育学校 | A判定 | 合格 |
| 3 | 西大和学園中学校 | A判定 | 未受験 |
| 4 | 洛南高等学校附属中学校 | A判定 | 未受験 |
| 5 | 雲雀丘学園中学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
高槻中学校通塾期間
- 小3
-
- 日能研 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 小4春
-
- 春期講習受講
- 小4夏
-
- 夏期講習受講
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
| 塾の授業 | 家庭・自習 | |
|---|---|---|
| 小4 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
| 小5 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
| 小6 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
受けた学校すべて合格でよかった。しかし通学先で出会った人の中には最難関を受けた人も多かったので、自分も受けておけば入学時の自分のレベルをざっくり把握できたと思ったから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
6年生後期からは2〜3日に1回受験校はもちろん受験校と近い偏差値の学校の過去問も受けていました。学校では、息抜き程度にとはいいませんが、運動会や小学校の文化祭等も全力で楽しむよう心掛けていました。あまり受験にのめりこみすぎずたまには小学校で楽しい思い出を作るのもいいですよ。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
「暗記作業は赤シートを使え」と言いたいです
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
高槻ではオープンキャンパスで図書館の広さと理科室の多さに圧倒されました。他にも文化祭、体験授業に行き楽しんできました。神大附属では説明会に何度か行きました。高槻とは違い国立なので週5でよかったのが嬉しかったです。文化祭にジェットコースターがあったことが1番の決め手です笑
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
| 本命 | 自身の偏差値-5以下 |
|---|---|
| 滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
| チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
共学校で偏差値60程度の学校が少なかったため本命校の偏差値が低めです。チャレンジ校は先生におすすめされたので受ける予定でしたが体力が尽きていたので諦めました笑
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やはり最難関校の1つは受けておいたほうがよかったと思います
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
| 通塾頻度 | 月額の費用 | |
|---|---|---|
| 小4 | 週3日 | わからない |
| 小5 | 週4日 | わからない |
| 小6 | 週5日以上 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
家から近かったのと、体験授業の際に教えてくださった先生が面白かったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
中学校での期末テストや中間テストでも時間配分の力がないと最後の方の問題が解けなかったりします。これがかなり学年順位にダメージを与えるらしく、中学受験を通して時間配分の重要さを教えてくださった先生に今でも感謝しています。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
わからない問題を放置するのだけはやめたほうがいい!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
・その他
寝る時間と起きる時間は必ず揃えておくことが大切です。あと、教材や問題集は置く場所を整理しておくのがおすすめです。探すことに時間を使いすぎて勉強できる時間や寝る時間を削ったことは後悔しています。お母さんのサポートは本当に助かりました。自分一人で受験は到底できないので。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
まず教材の定位置を決めたほうがよかったと思います。そして起きる時間のアラームを設定しましょう!!寝る時間がズレても起きる時間はそろえられるのだから、体内時計だけに頼っていると小学校に遅刻しそうになります。
その他の受験体験記
高槻中学校の受験体験記
塾の口コミ
日能研の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
先生方の子供に対する愛情も強く感じられ、それを受け取って子供も頑張ることができた。 苦手な科目についても、苦手な部分のプリントを個人に対して作成してくれて強化してくれた事により偏差値も一気に上がり、灘をはじめ受験した学校を全部合格することができた。 親の細かい相談にも、親身になって聞いてくれたので親も安心して任せる事はできた。